• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

角膜混濁の成因に関する組織化学的研究(サブスタンスPと核酸について)

研究課題

研究課題/領域番号 01570980
研究機関鹿児島大学

研究代表者

藤田 晋吾  鹿児島大学, 医学部, 助教授 (80041432)

研究分担者 鮫島 宗文  鹿児島大学, 医学部, 助手 (80041333)
キーワードカプサイシン / 6-OHDA / サプスタンスP / ノルエピネフィリン / 角膜混濁 / 角膜上皮の核酸
研究概要

当初の計画通りに研究をおこなっている。今まで得られた実験成績を以下に記述する。
1.幼若ラットおよび成熟ラットの皮下にカプサイシンとその投与前後に6-OHDAを1回注射し、角膜混濁の臨床症状に応じて神経伝達物質あるいは修飾物質サベスタンスPの存在を間接蛍光抗体法で検察したところ、カプサイシンのみの投与群にくらべて、6-OHDA群にサブスタンスPの減少は少なかった。即ち角膜混濁の発現にはサブスタンスPの存在が大きく関与し、角膜神経線維の減少と一致してサブスタンスPが減少している。
2.角膜混濁の発現にはノルエピネフィリンの減少が関与していないが、混濁抑制にはノルエピネフィリンの減少が大きく関与していることがわかった。カプサイシンを幼若マウスに投与後4週めに角膜混濁がひどく発現するが、この時期にノルエピネフィリンの減少が著明であった。
3.臨床症状に応じて角膜上側の核酸(DNA)の定性、定量をおこなったところ、カプサイシン投与後、角膜混濁が増し始める3週め頃から上皮基底細胞の分裂は減少し、DNAの合成が低下した。神経線維数の減少する時期とほぼ同一時期に合致していた。DNAの合成が再びみられ始めたのは上皮再生が組織学的にみられ始めた7週めのときであった。神経線維の再生より1週間程早かった。これらのことから角膜神経線維の再生よりも上皮再生時DNAの合成は活発となってくることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 藤田晋吾,中尾久美子,鮫島宗文: "酸素透過性コンタクトレンズの角膜神経線維に及ぼす影響" 日本コンタクトレンズ学会誌. 32. (1990)

  • [文献書誌] 藤田晋吾,鮫島宗文: "カプサイシン投与による角膜上皮細胞の変化(角膜上皮の核酸と神経線維について)"

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi