• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

網膜ニュ-ロンの軸索輸送障害時における細胞内物質の動態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01570982
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関北里大学

研究代表者

若倉 雅登  北里大学, 医学部, 助教授 (50137931)

研究分担者 福島 一哉  北里大学, 医学部, 助手 (60199205)
山本 昇  北里大学, 看護学部, 教授 (10050543)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
キーワードretinal neurons / Muller cells / axonal transport / neurotransmitters / aninoadipic acid / 4ーaminopyridine / culture / glial fibrillary acidic protein
研究概要

網膜細胞による情報伝達には網膜ニュ-ロンに発想する神経伝達物質が深く関わる。この伝達物質は細胞内カルシウムイオン[Ca^<2+>]i上昇をシグなるとしてシナプスにおいて放出、作用、再利用される.伝達物質の前駆物質やペプチドは細胞体から神経末端へと軸索輸送されている.この輸送能が傷害されると正常な神経機構が作働しなくなる。輸送能は低酸素、虚血、代謝異常などで傷害されるが、興奮性アミノ酸による神経刺激、神経傷害もその1つのモデルである。一方ミュ-ラ細胞も神経情報伝達に大事な役割をもつことが明らかとなってきた。こうしな状況下我々は培養ミュ-ラ細胞、網膜ニュ-ロンを用いて、これらの細胞に刺激、毒性を示す物質の影響を細胞レベルで解明する目的で研究を行った。まず、培養網膜ニュ-ロンに、ドパミン,GABA,アセチルコリン、サブスタンスPが発現していることを間接蛍光法により同定した。
[Ca^<2+>]iの濃度上昇は指示薬(furaー2AM)蛍光濃度をfluorospectrometryにて測定された。アミノアジピン酸では、ミュ-ラ細胞にはLー体が最も強く作用し、ニュ-ロンにはDー体が強い作用を有することを明らかにした。アミノアジピン酸を培養系に投与し長期観察した実験では、ミュ-ラ細胞のDNA量は抑制されなかった。またGFAPを増強(発現増加)させることも明らかとなりミュ-ラ細胞のアジアピン酸に対する抵抗性が示された。この実験ではニュ-ロンはむしろ脆弱であることがわかった。
4アミノピリジンを用いた同様の実験からは、培養網膜ニュ-ロンの多くがLー型のカルシウムチャンネルを有し、一部はTー型の可能性があることを薬理学的に推定しえた。
網膜ニュ-ロンとミュ-ラ細胞が共存した場合とミュ-ラ細胞単独の場合の細胞応答の差もこうした実験を通して明らかとなった。このほか熱ショック作用、basic FGFの局在、神経原性腫瘍についても研究した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 若倉 雅登: "細胞のストレス応答と眼" 日本眼科学会雑誌. 93. 511-523 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Wakakura M: "Effects of 4-aminopyridine on intra cellular calcium mobilization in transmitter-containing retinal neurons in vitro." Invest Ophthalmol Vis Sci (ARVO abstr). 31. 335 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Wakakura M et al: "Direct effect of DL-2-aminoadipic acid mediated by calcium ion cultured Muller cells." Doc Ophthalmol. 76. 109 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 若倉 雅登ほか: "培養網膜ニュ-ロンのカルシウム動員系について" 日本眼科学会誌. 94(増). 177 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 若倉 雅登: "視覚神経伝達物質ー培養細胞を用いた解析ー" 神経眼科. 7. 190-195 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Wakakura M: "Rapid sncrease of in tracellular Ca^<2+> concentratin caused by aminoadipic acid isomer in Muller cells and neurons in vitro." Doc Ophthalmol.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Wakakura M: "Cellular stress response in the eye." Nippon Ganka Gakkaizasshi. 93. 511-523 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Wakakura M: "Effects of 4-aminopyridine on intracellular calcium mobilization in transmitter-containing retinal neurons in vitro." Invest Ophthalmol Vis Sci (ARVO abstract). 31. 335 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Wakakura M, Yamamoto N: "Direct effect of DL-2-aminoadipic acid mediated by calcium ion on cultured Muller cells." Doc Ophthalmol. 76. 109 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Wakakura M: "retinal transmitters : An approach using cultured retinal neurons." Shinkeiganka. 7. 190-195 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Wakakura M, Yamamoto N: "Rapid increase of intracellular calcium ion concentration caused by aminoadipic acid isomers in Muller cells and neurons in vitro." Doc Ophthalmol.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi