• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

歯周組織のコラゲン吸収・分解機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 01570992
研究機関東日本学園大学

研究代表者

矢嶋 俊彦  東日本学園大学, 歯学部, 教授 (10018749)

キーワード歯周組織 / セメント芽細胞 / コラゲン吸収・分解 / コラゲン貪食 / コラゲン改造機構 / 歯周組織改造機構 / 酸性ホスファタ-ゼ
研究概要

歯周組織は絶えず咬合の力や動きを吸収し、消耗を受けており、コラゲン線維の代謝・新生速度は極めて高く常に改造が行われている。これら生理的条件下では、改造現象は線維芽細胞によってなされていると考えられてきている。最近これらに加えて、歯の萌出や移動に伴う改造現象で、セメント芽細胞がコラゲン貪食能を持ち、造現象に関与している可能性が示唆されたので本研究を行い、以下の結果を得た。
材料には、灌流固定した生後3週から3箇月のウィスタ-系ラットの下顎第1臼歯の歯周靭帯-セメント質境界部組織を用いた。その微細構造とACPase活性の局在を電顕で観察し、比較検討した。
セメント芽細胞はセメント質表面にほぼ垂直に配列し、細胞小器官はセメント質側に局在していた。セメント芽細胞のなかには、コラゲン細線維を取り込んでいる像がしばしば観察された。これらの線維の他端はセメント質のシャ-ピ-線維に連続しているものも有った。また、細胞内コラゲン線維を持つセメント芽細胞も多数観察され、1本または数本のコラゲン線維が貪食小体中に認められた。これらの多くの小体にはACPase活性が認められ、コラゲン貪食水解小体であることが確認された。さらに、水解小体中でのコラゲンの変性・消化像も観察された。コラゲンを貪食しているセメトン芽細胞では粗面小胞体はやや拡張し、正常な分泌顆粒もなく、基質の分泌は抑制されていた。
以上の研究結果より、歯周靭帯-セメント質境界面では、従来考えられていた線維芽細胞に加えセメント芽細胞もコラゲン貪食能を持ち、生理的コラゲン改造機構に関与していることが明らかにできた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yajima,T.: "Collagen phagocytosis by cememtoblasts at the periodontal ligament-cementum interface" Arch.Histol.Cytol.52. 521-528 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi