• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

S.mutans精製抗体の口腔内処理による齲蝕予防

研究課題

研究課題/領域番号 01570999
研究機関日本大学

研究代表者

池田 正  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (10050006)

研究分担者 高田 和子  日本大学, 松戸歯学部, 助手 (20120496)
平澤 正知  日本大学, 松戸歯学部, 講師 (60095453)
キーワードS.mutans抗原 / 表層タンパク抗原 / 齲蝕の受動免疫
研究概要

1.S.mutans表層抗原I/IIの精製・可溶化および抗原性:S.mutansPS-14株(血清型c)の培養上清を硫安沈殿、カラムクロマトグラフィ-などにより表層蛋白(SA I/II)抗原を精製した。本抗原は可溶化剤である尿素およびクアニジン塩酸溶液により低分子化された。最大の可溶化は6M尿素濃度と2Mグアニジン塩酸濃度で得られ、その物質は10万Daと5万Daを主とする蛋白であった。これらの蛋白は、イムノブロット法により抗SA I/II抗体と反応することが確認された。また、S.mutans群(血清型a〜h)とS.salivarius,S.sanguis,S.mitiorには、すべてSA I/II抗体と反応する物質が存在した。そして、S.sanguisがSAI抗原の他は、すべてSA I/II抗原を有していた。
2.抗SA I/II家兎抗体の、人工歯垢形成、乳酸生成、GTase活性およびハイドロキシアパタイトディスク(HA)への菌体付着におよぼす影響:抗体IgG画分で処理した菌は、正常家兎IgG(対照)で処理した菌と比較し、HA面への菌体付着が50.9%抑制された。しかし、HAの抗体処理では、明らかな付着阻害が認められなかった。また、ガラス面での人工歯垢形成、乳酸生成、GTase活性へのSA I/II抗体の阻害は認められなかった。以上の結果から、表層蛋白抗原SA I/IIは菌の歯面への付着に強く関与しており、その抗体は特異的に歯体表層抗原をマスクし、菌の歯面への付着を阻害することが示唆された。
3.抗SA I/II家兎抗体のラット口腔内投与による齲蝕予防実験:ラットを3群に分けS.mutans PS-14株(c)を感染し蔗糖含有飼料で飼育。1群には凍結乾燥した抗SA I/II抗体(飼料の6%量)を口腔内投与し、2群は抗SA I/II抗体を同量の家兎正常血清の凍結乾燥標品に替え(第1対照群)、3群は同starchに替え(第2対照群)飼育し現在実験中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 高田和子: "S.mutansの表層抗原の可溶化" 歯科基礎医学会雑誌. 31(抄録). 149 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi