• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

唾液腺主導管上皮の機能的・形態的解析III.マウス顎下腺主導管上皮

研究課題

研究課題/領域番号 01571006
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

佐藤 敦子  福岡歯科大学, 歯学部, 助教授 (20099047)

キーワードMouse(ICR)(マウス) / submandibular gland(顎下腺) / Main excretory duct(主導管) / Smooth endoplasmic reticulum(滑面小胞体) / glycogen granule(グリコ-ゲン) / Mitochondoria(ミトコンドリア) / electron opaque lipid(リピッド) / castration(去勢)
研究概要

マウス主導管上皮の機能を考える目的で,以下の実験を行い,次の様な結果および今後の問題点を得たので,その概要を報告する。
1.マウス顎下腺上皮は3種類の細胞(TypeI,TypeII,基底細胞)から構成されている。TypeII細胞に電子密度が高く,大きい(1〜2μm)の果粒が存在している。この果粒の性質を調べる為に,電顕レベルでの脂質抽出実験を行った。
この高電子密度の果粒の内容物は全部抽出されていた。又Typeに見られるlipid滴も内容物は無くなっていた。この事から高電子密度果粒の主成分は脂質であると考えられる。
2.酸性ホスファタ-ゼ反応実験
リソソ-ムとTypeII細胞の高電子密度果粒の外層に反応が認められた。
3.TypeI,II細胞頂部にある小胞内と管腔内物質又TypeII細胞の高電子密度果粒が糖質を有しているかどうか、物理現像法を適用した糖質電顕組織化学を行った。
それぞれの細胞の小胞内,グリコ-ゲン,管腔内,ゴルジ装置,TypeII細胞の高電子密度の外層に反応が認められた。この事は主導管上皮の細胞が何らかの糖質を分泌している可能性を示している。又高電子密度の外層に反応が認められた事は,酸性ホスファタ-ゼの反応と一致するもので、この部分に水解酵素が存在している事を示している。又この高電子密度果粒はミトコンドリア由来と考えられる。
4.TypeII細胞の高電子密度果粒の性ホルモンの影響について調べた。
去勢後1,2,3ケ月後に組織を切り出し調べた。数において減少し,お互が癒合する傾向にあった。3ケ月でほとんで認められなくなっており,この果粒が性ホルモンの影響を受けている事がわかった。テストステロン(男性ホルモン)投与後,この果粒が再形成されるかどうか調べる必要有

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] A.SATO: "Occurence of the unusual opaque lipid droplets storing cells in the main excretory duct of the mouse submandibular gland." Tissue and cell Research. (1991)

  • [文献書誌] A.SATO: "Morphometric study of the microvasculature of the main excretory duct subepithelium of the mouse submandibular gland." Anatomical Record. (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi