研究概要 |
耳下腺のアミラ-ゼ分泌は、cAMPによって調節される開口分泌の典型で、cAMP依存性蛋白リン酸化酵素(Aキナ-ゼ)が分泌過程に関与していることを示唆する知見は多い。しかし、私のこれまでの研究で、Aキナ-ゼ阻害剤の存在下、アミラ-ゼ分泌と蛋白リン酸化が相関しないことから、蛋白リン酸化が分泌に関与している証拠はない。アミラ-ゼ分泌における蛋白リン酸化の役割を明らかにするため、Protein Phosphataseタイプ1および2Aの強力な阻害剤で、各種の細胞で蛋白リン酸化レベルを高め、ホルモン作用を模倣することが知られているオカダ酸の効果を調べた。 オカダ酸は単独でわずかにアミラ-ゼ分泌を促進したが、イソプロテレノ-ルやcAMPによる分泌を増強することはなく、逆に分泌を抑制した。オカダ酸は、CAMPによってはリン酸化されない蛋白をいくつかリン酸化し、同時にcAMP依存性の21K,26K蛋白のリン酸化を増強した。これらの結果は、蛋白リン酸化の亢進が必ずしもアミラ-ゼ分泌を促進せず、逆に抑制効果をもつことを示している。しかし、Aキナ-ゼによる蛋白リン酸化の役割については、オカダ酸が非特異的にリン酸化を上昇させたため、明確な結論に至らなかった。 他方、cAMPアンタゴニストとして知られるRpーcAMPを用いた研究からAキナ-ゼの調節サブユニットと触媒サブユニットの解離がアミラ-ゼ分泌に必須であることが証明された。すなわち、調節サブユニットに結合するが触媒サブユニットを解離しないRpーcAMPSは、アミラ-ゼ分泌を促進せず、また、cAMPによる分泌を競合的に阻害した。 以上の研究から、アミラ-ゼ分泌におけるAキナ-ゼの関与は確実になったが、蛋白リン酸化の関与を支持する結果は得られなかった。
|