• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 研究成果報告書概要

マウス顎下腺におけるアンドロゲン感受性クロマチン構成蛋白質の燐酸化機構について

研究課題

研究課題/領域番号 01571025
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関岩手医科大学

研究代表者

佐藤 詔子  岩手医科大学, 歯学部・口腔生化学講座, 助教授 (00048399)

研究期間 (年度) 1989 – 1990
キーワードマウス / 顎下腺 / アンドロゲン / クロマチン蛋白質 / ヒストン / 非ヒストン蛋白質 / 燐酸化 / プロテインキナ-ゼ
研究概要

1 マウス顎下腺核ならびに転写活性画分のクロマチン蛋白質の燐酸化能の検索
テストステロン投与マウス顎下腺から調製した核を[γー^<32>P]ATPと共にインキュベ-トした。テストステロン投与3時間で核蛋白質への^<32>P取り込み活性が上昇し、テストステロン投与6時間でテストステロン投与前レベルに戻った。この結果はマウス顎下腺核に燐蛋白質とこの蛋白質の燐酸化に関与するプロテインキナ-ゼの存在を示す。また、顎下腺核をmicrococcal nuclease で消化し、得られた可溶化画分の燐酸化能について調べた結果、テストステロン投与3時間で高く、これは核蛋白質への^<32>Pの取り込み率の結果と類似した。このことは転写活性クロマチン領域にテストステロンに感受性をもつプロテインキナ-ゼが存在することを示す。
2 核と転写活性クロマチン画分に存在するプロテインキナ-ゼ活性の検索
外来性基質としてヒストンを用いてプロテインキナ-ゼ活性を測定した。その結果、核画分においてテストステロン投与3時間後のプロテインキナ-ゼ活性が高く、テストステロン投与9時間で投与前レベルに戻った。また、投与テストステロンに応答して転写活性画分におけるプロテインキナ-ゼ活性が変動し、核画分で得られた結果とよく対応した。
3 燐酸化核蛋白質のSDSーPAGE分析
^<32>P標識核から分離精製した非ヒストン蛋白質について電気泳動をおこなった後、^<32>P燐酸化蛋白質はオ-トラジオグラフィにより検出した。その結果、分子量2ー4万に分布する分子種が燐酸化されやすく、テストステロン投与群においてこれら非ヒストン蛋白質の燐酸化が増加した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] N.Sato: "Phosphorylation of nuclear proteins in mouse submandibular gland following testosterone administration"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N. Sato: "Phosphorylation of nuclear proteins in mouse submandibular gland following testosterone administration"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-08-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi