研究課題/領域番号 |
01571036
|
研究機関 | 大阪歯科大学 |
研究代表者 |
森 政和 大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (20066963)
|
研究分担者 |
尾形 圭五 大阪歯科大学, 歯学部, 助手 (30214000)
篠原 光子 大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (40067187)
大浦 清 大阪歯科大学, 歯学部, 助教授 (20131378)
|
キーワード | 局所麻酔薬 / ラット / 白血球 / 活性酸素 / 遊走能 / 貪食能 |
研究概要 |
塩酸リドカイン、塩酸プロカイン、塩酸プロピトカイン、塩酸リドカインおよび塩酸メピバカインなどの局所麻酔薬を用い、ヒトおよびラットの白血球の機能に及ぼす影響について検討を行った。白血球の機能としては、活性酸素産生能、遊走能および貪食能について検討した、活性酸素は、ス-パ-オキシド(O_2^ー)および過酸化水素(H_2O_2)を測定した。刺激物質として、ホルボ-ルミリステ-トアセテ-ト、オプソニン化ザイモザンおよびカルシウムイオノフォアA23187を用いた。遊走能は48ウェルのマイクロケモタキシスチャンバ-を用いたメンブレンフィルタ-法で行った。遊走因子として、ラット血清およびフォルミル、メチオニル、ロイシル、フェニルアラニンを用いた。貪食能はオプソニン化ザイモザンを用いて行った。 その結果 1.各局所麻酔薬は、ヒトおよびラットの白血球のO_2^ーおよびH_2O_2産生能を濃度依存的に抑制した。また3種の刺激物質の間においても差が認めらた。なお、その抑制効果は可逆的なものであり、50%以上の抑制が認められた局所麻酔薬の濃度で処理した後も、白血球を洗浄すると90%近くの回復が認められた。 2.遊走能および貪食能においても、各局所麻酔薬によって濃度依存的に抑制されたのが認められた。 以上の結果は、歯科臨床における局所麻酔薬の過度の使用と、抜歯など小手術の際の術後感染との関連性が示唆された。
|