研究課題/領域番号 |
01571043
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
木下 正彦 岡山大学, 歯学部附属病院, 講師 (80161537)
|
研究分担者 |
後藤 弘幸 岡山大学, 歯学部, 助手 (90205609)
清水 秀樹 岡山大学, 歯学部, 助手 (70170983)
野村 慶雄 岡山大学, 歯学部, 助教授 (50107075)
村山 洋二 岡山大学, 歯学部, 教授 (50029972)
|
キーワード | 歯根膜線維芽細胞 / ペプチド性成長因子 / 歯周組織の再生 |
研究概要 |
歯周治療の最終目標は、破壊された歯周組織を再生させることにある。申請者らは、歯周組織の再生において重要な役割を果たしている歯根膜線維芽細胞の培養系を確立している。そこで、培養歯根膜線維芽細胞を用いて、細胞の代謝を増強する因子を明かにすることにより歯周組織再生を促進する生物学的治療確立することを目的として、歯根膜線維芽細胞機能に及ぼす各種成長因子の影響を検討した。 (研究成果) 1.ペプチド性成長因子のうち血小板由来成長因子(PDGF)およびトランスフォ-ミング成長因子(TGF-β)は歯根膜線維芽細胞のDNA合成を成長因子を作用させないときに比べて、各々約2倍と約3倍に高めた。 2.ペプチド性成長因子のうち上皮成長因子(EGF)、線維芽細胞成長因子(b-FGF)およびインシュリン類似成長因子は(IGF-1)は歯根膜線維芽細胞のDNA合成を、成長因子を作用させないときに比べてほとんど高めなかった。 3.ペプチド性成長因子の1つであるインタ-ロイキン-1(IL-1β)は高細胞密度で静止期にある歯根膜線維芽細胞のDNA合成を抑制した。この抑制作用はIL-1刺激により歯根膜線維芽細胞自身が産生するプロスタグランジンを介して発現する事が示唆された。 以上の結果から、増強因子としてPDGFおよびTGF-βが選択できた。 4.タイプI型コラ-ゲンでコ-トした培養皿上では、歯根膜線維芽細胞の形態は紡錘形から樹状突起を多数出した形態に変化したが、歯根膜線維芽細胞の分化機能発現の指標であるアルカリフォスファタ-ゼ活性は変化しなかった。
|