研究概要 |
本研究の目的は,象牙質う蝕の進行ないしは防御の過程で象牙質に生ずる種々の変化(脱灰、再石灰化など)と、各種の免疫グロブリンとの関係を明らかにすることである.具体的には,1.う蝕象牙質部の硬さを詳細に測定して、これを以後の実験の基礎資料とし,2.走査電顕および非脱灰標本を用いて、う蝕象牙質内、とくに象牙細管内に生じた種々の組織学的変化を調べ,3.さらに細菌染色と酵素抗体法を行って、細菌および各種の免疫グロブリンのう蝕象牙質内での局在を明らかにし,象牙質う蝕の全体像をとらえる手がかりとすること,である.現在まで,研究はほぼ順調に進展してきた.当初予定していた実験はすでにほとんど終了し,一部を残すのみとなった.現時点までに得られた結果を要約すると,う蝕が軽度な場合,う窩の表層部以外に,う蝕象牙質内の主として細菌が侵入した部位の歯髄側象牙細管内にも,lgGなどの免疫グロブリンの局在が認められた。しかし歯髄の炎症はきわめて軽度で,免疫グロブリン産生細胞はほとんど認められなかった。一方,slgAは細管内よりもう窩の表層に局在していた.したがってこの結果は,軽度な象牙質う蝕において歯髄側細管内にみられる免疫グロブリンの多くが血清由来であることを示唆したOkamura(1985)の報告と一致していた。近くこれまでの研究結果をまとめて,論文を作成する予定である.
|