• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

歯根嚢胞の増大と根管処置後の縮少に関するアラキドン酸代謝の影響

研究課題

研究課題/領域番号 01571051
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

堀 亘孝  京都府立医科大学, 医学部, 助教授 (10067019)

研究分担者 金村 成智  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (70204542)
キーワード歯根嚢胞 / 根管治療 / アラキドン酸代謝 / 骨吸収 / 組織培養
研究概要

歯根嚢胞における周囲の骨吸収を促進する因子としては、破骨細胞活性化因子、コラゲナ-ゼ、プロスタグランジンなどがあるといわれている。しかし、その作用機序ならびに病期における各因子の変動に関しては、不明なところが多く、特に根管処置との関係については、ほとんど解明されていないのが現状である。そして特に、臨床的に認められる歯内療法処置(根管充填)による歯根嚢胞の縮少とアラキドン酸代謝との関係を解明する。
以上の目的について、前年度に確立した方法を用いて、本年度は、歯牙の保存不能の症例と、保存可能にて根管処置された症例について、その歯根嚢胞の襄胞壁の初代培養ならびに、そのアラキドン酸代謝を検索することが可能であった。その結果としては、根管処置施行症例の検索において、根管充填から摘出までの期間の短い症例は、対照歯内に比べて、アラキドン酸代謝物は高値を示し、一方、その期間の長い症例においては、低値を示した。また、抜歯症例において、臨床症状の存在したものは、対照歯肉に比べ、高値を示し、臨床症状のなかったものでは、差異は認められなかった。
つまり、適切な根管処置は嚢胞壁におけるアラキドン酸代謝に対し、抑制的に働く傾向が認められた。そこで、来年度は、症例数を増やし、この傾向をさらに確認していきたいと考える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 福島 淳夫: "歯根嚢胞と診断された歯に対する根管処置後の嚢胞壁の生化学的分析(1)" 日本歯科保存学雑誌(秋季特別号). 33. 26 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi