• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

コンポジットレジンの接着疲労特性

研究課題

研究課題/領域番号 01571055
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

岩本 次男  神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (90084722)

研究分担者 花岡 孝治  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (40198776)
山崎 恭敬  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (80139542)
キーワードコンポジットレジン / 疲労試験機 / 接着疲労 / 象牙質
研究概要

コンポジットレジンと歯質間の接着層に対し、繰り返し応力を与えることができる装置を試作し、荷重ならびに破断回数より各種接着剤の疲労特性に関する基礎的検討を行なった。
接着疲労試験機は、当研究室の宮国により開発されたDouble-Paralel Cantilever方式の疲労試験機を基に、剪断接着疲労試験ができるよう改良を加え、また試験部分が口腔内と同一の37℃水中になるように水槽と循環装置を付加した。本装置は疲労荷重を320g〜4020gの間で任意に設定可能であり、1秒間の繰り返し荷重が1〜6Cycleの範囲で、また10^6回加えた後も振幅(荷重)は一定であった。接着破断に至るまでの疲労回数は自動停止装置により表示され、また10^6回までの任意の疲労回数を設定することも可能な装置とした。
剪断疲労試験に供した接着剤のタイプは、象牙質のエッチングのみ:1種、象牙質をエッチングした後プライマ-処理:1種、象牙質をエッチングせず直接プライマ-を塗布:2種の計4種を用いた。その結果、エッチング後プライマ-処理する1種はかなり強い接着力を示し、破壊様式はすべて象牙質内の凝集破壊であったため剪断接着疲労試験には供しなかったが、象牙質接着力からすると注目すべき値であった。剪断接着疲労試験には接着破壊を示した3種を用いたが、荷重設定の参考となるデ-タが無いため接着剪断試験の値の1/3程度から順次疲労荷重を高くしたところ、2/3〜4/5程度の所に疲労回数の変化量が大きい部分が見出された。また、剪断接着試験による接着力の強弱と、剪断接着疲労試験から得られた結果とはかならずしも一致せず、剪断接着試験では接着力がやや劣っていても、疲労に対する抵抗は大きい材料もみられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 山崎恭敬: "試作接着疲労試験機の特性および精度について" 神奈川歯学. 24. (1989)

  • [文献書誌] 花岡孝治: "Evaluation of Mechanical Properties of Two Light-Cured Composite Resins." J.Dent.Res.69. 309 (1990)

  • [文献書誌] 山崎恭敬: "試作接着疲労試験機による剪断疲労強さについて(第1報)" 接着歯学. 8. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi