• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

コンポジットレジンの接着疲労特性

研究課題

研究課題/領域番号 01571055
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

岩本 次男  神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (90084722)

研究分担者 花岡 孝治  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (40198776)
寺中 敏夫  神奈川歯科大学, 歯学部, 助教授 (60104460)
キーワード疲労試験機 / 繰り返し応力 / 剪断接着強さ / 接着耐久性 / コンポジットレジン / グラスアイオノマ- / 破壊靭性 / リング試片
研究概要

1.コンポジットレジンの接着初期の高い接着力も,修復直後から加わる咬合力や温熱変化あるいは水の影響により経時的に低下し,修復後の継続疾患の発生が懸念される.そこで,臨床に近い形で動的な繰り返し応力を接着界面に与える試作接着疲労試験機を作製しその性能ならびに特性を検討した結果,繰り返し応力,負荷周波数を任意に設定できる本試験機は,小型試料の接着疲労試験機として極めて信頼性の高いことが示された.研究成果は歯科材料・機械1991年第10巻5号に掲載された.
2.コンポジットレジン接着システムの水中環境下における疲労特性を検討した.Photo bond,Scotch bond2およびTriptonの3種コンポジットレジンは7ー9MPaと同程度の接着強さを示したが,疲労耐久性においては各システム間に差が認められ,静的接着強さと接着部の疲労耐久性には一概に相関性が無いことが示唆された.本研究成果は日本歯科保存学会雑誌第35巻に掲載予定である.
3.裏層材として頻用されている光硬化型裏層用グラスアイオノマ-の象牙質に対する接着疲労特性を検討した結果,接着耐久性はコンポジットレジンと同様,静的接着強さのみでは判定できず,口腔内で繰り返される機械的ストレスをシュミレ-トした特性評価が必要であることが示された.また,AE法による剪断疲労試験時の破断様式の検討において,繰り返し応力により無作為にAEが発生し,疲労を示す特定のAE発生が認められなかったが,破断時にAE発生数の急激な上昇が認められた.研究成果は,日本歯科保存学会雑誌第35巻に掲載予定である.
4.接着部の脆性破壊を評価するパラメ-タ-として破壊靭性値に着目し,リング試験片を使用した新しい破壊靭性値測定法を開発し,歯科材料・機械1991年第10巻6号に掲載さらにBiomed.Mater.&Engi.1(4)に掲範予定である.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 山崎 恭敬: "試作剪断接着疲労試験機の特性" 歯科材料・機器. 10. 678-683 (1991)

  • [文献書誌] 熊田 勝一: "臼歯部コンポジットレジンの物性" 神奈川歯学. 26. 198-209 (1991)

  • [文献書誌] 熊田 勝一: "リング試験片による破壊靭性値の測定" 歯科材料・機械. 10. 779-787 (1991)

  • [文献書誌] Higo Yakiti: "The Fracture Toughness Characteristics of Three Dental Composite Resins" Biomedical Materials&Enginerring. 1. (1992)

  • [文献書誌] 山崎 恭敬: "コンポジットレジンの接着疲労特性" 日歯保誌. 35. (1992)

  • [文献書誌] 三ツ井 邦晴: "裏層用グラスアイオノマ-の接着ー繰り返し荷重による接着疲労" 日歯保誌. 35. (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi