• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

顆頭及び関節円板の動態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01571058
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

水谷 紘  東京医科歯科大学, 歯学部補綴学第1講座, 講師 (00014324)

研究分担者 中村 和夫  東京医科歯科大学, 歯学部補綴学第1講座, 助手 (90172395)
キーワード関節円板 / 顆頭 / 顎機能異常 / MRI / デュアルコイル / 前方転位
研究概要

下顎顆頭の上方にあり顆頭の動きと協調して移動する関節円板の動態を把握すべく本研究を開始した。関節円板は軟組織であり、その動態の観察にはMRを使用した。MRによる顎関節の撮像は近年始められたばかりであり、いまだその撮像条件が確立されていない。したがって、今回の研究はその撮像条件の確立から始められた。まず、MRの装置であるが磁場強度0.5テスラと比較的磁場の弱いものを使用した。磁場強度については、1.0または1.5テスラとより磁場の強いMRの方が一般的であるが、0.5テスラのものでも十分解析が可能であることが判明した。ただ、像の鮮明さについては多少難があるのは否めない。
次に撮像にあたっての顎位の固定であるが、顎位固定装置としては安価で操作が容易であり、各被験者毎に製作が可能であるコンパウンドを用いた。コンパウンドであれば重量も軽く、持ち運びも簡単に行える。しかし、実際被験者にコンパウンドを装着し、開口状態で撮像してみると、欠損性のア-チファクトが出現した。歯科用の通常のコンパウンドには磁性材料が含まれていることが考えられる。顎関節部までその影響は及ばないものの、今後検討してみなければならない課題の1つである。
コイルについては改良型の表面デュアルコイルを使用した。このコイルの特徴としては、セッティングさえ決まれば左右の顎関節が同時に撮像出来るため、撮像時間が短く、患者に与える苦痛も少ない。しかし、関節円板の位置や動きを判読するには十分とは言えず、さらに改良の余地がある。ガドリニウム等のMRI用の造影剤の効果も期待薄である。
現在までの結果から言えることは、顎関節の顆頭の形態および関節円板の位置の同時判読が可能であり、関節円板の前方転位や顎機能異常者の診断に有用である。

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi