• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

歯肉粘膜の加齢変化に関する免疫組織学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01571069
研究機関九州大学

研究代表者

坂井 貴子  九州大学, 歯学部, 講師 (60128022)

研究分担者 河野 敬一  九州大学, 歯学部, 助手 (10136492)
キーワード加齢変化 / 歯周組織 / コラ-ゲン
研究概要

生後1,2,3,5,7,10,15,20,30,40,50,60,70,80週齢の雄C3Hマウスの下顎右側第一臼歯の歯根膜の加齢に伴なう変化について、組織学的に観察し、さらにI型コラ-ゲン、IIIコラ-ゲン及びファイブロネクチンの分布について免疫組織学的に観察した結果、次のような結論を得た。(1).歯槽骨量は20週齢まで次第に増加し、歯根膜側骨壁は次第に平担となるが、以後、骨量は減少し、骨壁の凹凸も著しくなることから、20週齢がタ-ニングポイントであると考えた。I型コラ-ゲン、III型コラ-ゲン及びファイブロネクチンの分布に変化はなかった。(2)歯根膜腔は、週齢が増すとともに狭窄する傾向にあった。(3)歯根膜線維は、2週齢以後、歯根面から歯槽骨まで歯冠側方向へ、方向性の明瞭な走向を示したが、20週齢以後歯槽骨頂部で走行方向が不明瞭となり、また各線維束間は粗であった。(4)前述の歯根膜線維に一致してI型コラ-ゲンとIII型コラ-ゲンが同様に染色され、両コラ-ゲンが歯根膜線維の成分であることを確認した。(5)さらにIII型コラ-ゲンは、20週齢までの接合上皮の根尖側限界に隣接する線維束と歯槽骨壁に近接する線維束で強く染色され、線維束の形成が盛んに行われていることが伺われた。(6)線維芽細胞の数は週齢が増すとともに減少し、形態的にも変化をきたした。(7)30週齢以後、接合上皮の根尖側限界が根尖側へ移動し、接合上皮の外側基底膜に一致してファイブロネクチンが染色され、ファイブロネクチンの、接合上皮の深行増殖への関与が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 坂井 貴子: "マウス歯根膜の加齢的変化ー形態学的および螢光抗体法による観察ー" 日本補綴歯科学会雑誌.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi