• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

総義歯の総合的機能評価法の確立に関する研究-顎態と顎機能動態の相互関係について-

研究課題

研究課題/領域番号 01571070
研究機関岩手医科大学

研究代表者

田中 久敏  岩手医科大学, 歯学部歯科補綴学第一講座, 教授 (30118278)

研究分担者 宮林 耕平  岩手医科大学, 歯学部歯科補綴学第一講座, 助手 (70219799)
児玉 厚三  岩手医科大学, 歯学部歯科補綴学第一講座, 助手 (40205414)
関合 正行  岩手医科大学, 歯学部歯科補綴学第一講座, 助手 (60179330)
川口 武美  岩手医科大学, 歯学部歯科補綴学第一講座, 助手 (10204695)
熊谷 啓二  岩手医科大学, 歯学部歯科補綴学第一講座, 講師 (30146097)
キーワード総義歯 / 咀嚼機能 / 咀嚼筋 / 筋電図 / 咀嚼運動 / セファロ分析
研究概要

総義歯機能の総合した客観的な評価法を確立することを目的として,予後良好ないわゆる「よく噛める義歯」の咀嚼機能動態の本質を探るべき研究を行った。
予後良好な総義歯装着者50名および有歯顎者50名のEMG・SGG同時記録による咀嚼運動,咀嚼筋筋電図コ-ディネ-ションパタ-ンの分析結果から,咀嚼のリズム(時間要素)および咀嚼パタ-ンに義歯装着者特有のパラメ-タが見いだされた。すなわち咬合相時間の延長,最大開口量・最大開閉口速度の減少などに有為差を認め,また咀嚼運動パタ-ンは多様化した。これらの結果から,有歯顎者の咀嚼機能動態と総義歯装着者の咀嚼機能動態とは同一視できないことが示唆され,総義歯の咀嚼機能動態を再認識することは必要不可欠なことであると考えられる。
さらに,上記総義歯装着者50名のEMG・SGG記録デ-タより,予備実験において義歯の機能状態により変化しやすいパラメ-タ14項目を選択し,棄却限界法によりその値の正常範囲を求め咀嚼機能評価チャ-トを試作した。この咀嚼機能評価チャ-トに各種障害を与えた実験義歯のデ-タを代入した結果,従来報告されてきた咀嚼筋活動リズムの乱れのみならず下顎運動経路の乱れまでも評価でき,またその障害の種類・程度により咀嚼機能評価チャ-トに特徴的な変化が確認された。このことにより試作した咀嚼機能評価チャ-トは,筋電図学的検索のみでは評価し得ない包括的な咀嚼機能動態を評価し,正常域内か否かを視覚的かつ簡便に評価できることから,臨床応用への有用性が示唆された。今後これら基礎デ-タを基に臨床所見およびセファロ分析による顎態とを比較検討し,総義歯機能動態の客観的な評価法を確立する所存である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 鹿野洋一,児玉厚三: "総義歯咬合の維持に関する臨床的研究第一報正常有歯顎者と総義歯装着者の咀嚼運動の比較" 下顎運動機能とEMG論文集. 7. 9-16 (1989)

  • [文献書誌] 鹿野洋一,田中久敏: "総義歯咬合の維持に関する臨床的研究第二報義歯床の適合性が咀嚼運動に及ぼす影響について" 下顎運動機能とEMG論文集. 7. 131-138 (1989)

  • [文献書誌] 鹿野洋一,田中久敏: "総義歯咬合の維持に関する臨床的研究第三報総義歯装着者の咀嚼機能評価法について" 下顎運動機能とEMG論文集. 7. 211-218 (1989)

  • [文献書誌] 鹿野洋一,田中久敏: "総義歯装着者の咀嚼機能評価に関する臨床的研究正常有歯顎者と総義歯装着者の咀嚼運動の比較について" 日本補綴歯科学会雑誌. 34. 174-188 (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi