• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

純チタン鋳造体の補綴臨床における有用性に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01571072
研究機関明海大学

研究代表者

長山 克也  明海大学, 歯学部, 講師 (40105630)

研究分担者 中嶌 裕  明海大学, 歯学部, 助手 (80188961)
キーワード純チタン / チタン鋳造 / 高温活性 / 表面硬化層 / 機械的性質
研究概要

歯科鋳造においては、作製されたワックスパタ-ンが正確に鋳造体として再現されていること、すなわち鋳造性が最も重要な性質の一つとして要求される。とくにチタン鋳造においては、チタンの融点、高温活性、比重や埋没材の組成、通気性、操作条件などにより、その鋳造性が左右される。と同時に、これらの諸条件により、得られた鋳造体の諸性質も変化する。
そこで我々は加圧吸引型アルゴンア-ク鋳造機とマグネシア、アルミナを主成分とする耐火材およびエチルシリケ-トを結合材とする埋没材を使用し、とくに鋳型温度が鋳造性と鋳造体の機械的性質に及ぼす影響について研究を進めてきた。
その結果、鋳造性に及ぼす鋳型温度の影響は少なく、室温、300℃、600℃、900℃のいずれの条件においても、パタ-ンの再現性という点においては満足のいく鋳造体が得られ、内部鋳造欠陥もほとんど認められなかった。また、鋳造体の機械的性質に関しては、引張強さ、ヤング率、弾性エネルギ-率に及ぼす鋳型温度の影響は少なかったが、硬さと伸びに関しては鋳型温度の影響が認められ、鋳型温度が高くなるにつれて伸びは減少し、表層の硬さは上昇し、表面硬化層は厚くなる傾向を示した。これはX線分析の結果、鋳型温度が高くなるにつれて、溶融チタンと埋没材中のシリカとの反応性が増し、そのため鋳造体中の反応層が増加したためであると考えられたが、それ以外に酸素、水素、チッ素などとチタンとの反応による影響も示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 黒岩昭弘: "チタン鋳造に関する研究 その2 鋳型温度とその鋳造性について" 歯科材料・器械. 8. 119 (1989)

  • [文献書誌] 黒岩昭弘: "チタン鋳造に関する研究(第1報)-鋳型温度がチタン鋳造体におよぼす影響について-" 歯科材料・器械. 9. 280-289 (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi