• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

Osseointegrated implahtによる受圧感覚機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01571075
研究機関東京歯科大学

研究代表者

吉田 浩一  東京歯科大学, 助手 (00220640)

研究分担者 堀田 宏巳  東京歯科大学, 講師 (50130133)
キーワード骨結合インプラント / 荷重条件 / 受圧感覚 / 被圧変位特性 / 回転中心
研究概要

顎骨内に埋入した人工歯根により義歯を支持させるインプラント義歯の設計基準を得るためには、人工歯根周囲組織の圧感覚を把握することと、人工歯根の被圧変位量を把握することが必要となる。そこで、骨結合インプラントの人工歯根の被内に対する感覚閾値を、静的荷重と動的荷重とにわけて調査を行った。
まず、前年度に引き続き、人工歯根の被圧に対する感覚閾値について動的荷重による調査を進め、動的荷重時における受圧感覚閾値は、衝撃加速度として長軸方向で0.052±0.078G、水平方向で0.114±0.162Gの値を示した。これに対して、天然歯列者の前歯・小臼歯のそれは、衝撃加速度として長軸方向および水平方向いずれも0.040±0.050Gの値を示した。
さらに、人工歯根の被圧変位量についての調査結果としては、まず、人工歯部の被圧により、荷重量と人工歯根の変位量とがほぼ直線的な増加を示し、2kg荷重時の変位量の絶対値は骨縁より上方11mmの計測点において、唇舌側方向に10μ〜40μ、近遠心方向に10μ〜70μの範囲にあった。さらに、被圧時の人工歯根の回転中心は、歯槽骨縁付近に位置するものが多く認められたが、人工歯根中央部より人工歯根尖端部以下に位置すると推定されるものも認められた。したがって、その被圧変位特性は人工歯根周囲の骨構造の影響を強く受けていると判断される。なお、長軸方向荷重に対する人工歯根の被圧変位量は極めて小さく、その絶対値は5kg荷重に5μ以下を示した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 河野 崇志,小宮山 彌太郎,岸 正孝,関根 弘: "Osseointegrated implantの被圧変位特性に関する実験的研究(第3報)" 日本口腔インプラント学会誌. 3.

  • [文献書誌] 河野 崇志,小宮山 彌太郎,岸 正孝,関根 弘: "Ossointegrated implantの被圧変位特性に関する実験的研究" 日本補綴歯科学会雑誌. 34.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi