• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

頭頸部癌における細胞動態の解析

研究課題

研究課題/領域番号 01571094
研究機関山口大学

研究代表者

篠崎 文彦  山口大学, 医学部, 教授 (90045443)

研究分担者 松村 耕治  山口大学, 医学部附属病院, 医員
キーワードKi-67 / 免疫組織化学 / 増殖率 / フロ-サイトメトリ- / 頭頸部腫瘍 / AgNOR / BrdUrd / 増殖マ-カ-
研究概要

Ki-67抗体の有用性を検討するため、種々のヒト腫瘍に免疫組織学的に検索を行った。その結果、ヒト腫瘍においてKi-67を用いると、凍結切片を要するものの迅速かつ、容易にその増殖率が算定可能で、非常に有用であることが判明した。さらに、HeLa細胞を用いて、細胞増殖を抑制することによりKi-67の認識する抗原の発現量が減少していくこをフロ-サイトメトリ-を用いて定量的に示した。現在、頭頸部腫瘍におけるKi-67による免疫組織学的検討も50症例をこえ、化学療法効果、予後との関係について検討を加えていく。
次に、近年主として欧州の研究者らにより関心を集めている、増殖能の指標の1つと考えられるAgNORについても検討し、現在培養細胞を用いて増殖能とAgNORとの関係を定量的に調べ、結果として、増殖能が抑制されていくにつれいわわゆるAgNOR数は減少していくが、これは単なる減少ではなくて、本来のAgNOR数は変化しないがAgNORが融合するために見かけ上の数が減少していることを示した。実験内容は現在投稿中である。また、唾液腺腫瘍においてAgNORの発現を検討を行い、悪性、良性の鑑別に有用であることを示した。この、AgNORを腫瘍組織に応用した報告はわが国では初めてだと思う。また、BrdUrdに関しては、免疫組織化学染色を行うに当り、denaturationの際の、従来までの塩酸処理に変わるDNase処理が有用であることを実験的に示した。本年度は、研究対象としている増殖マ-カ-の基礎的な検討が主体であった。今後はこれらKi-67、BrdUrd標識率、AgNOR数、フロ-サイトメ-タ-の4パラメ-タ-間の相関を頭頸部腫瘍で検討し、それらの特徴を総合的にとらえ、病理組織像や臨床的なパラメ-タ-と対比さて行く予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Kouji Matsumura: "The nucleolar organizer regions associated protein(AgNORs)in salivary gland tumors" International Journal of Oral & Maxillofacial Surgery. 18. 76-78 (1989)

  • [文献書誌] Kouji Matsumura: "Immunohistochemical determination of growth fraction in human tumors" Pathology Research & Practice. 184. 609-613 (1989)

  • [文献書誌] 松村耕治: "免疫組織学的BrdUrd染色法:DNaseによるDNA変性法の検討" 山口医学. 38. 163-169 (1989)

  • [文献書誌] Kohsuke Sasaki: "Effects of serum deprivation on Ki-67-reactive antigen Expression in HeLa cells" Acta Pathologica Japonica. 39. 638-642 (1989)

  • [文献書誌] 篠崎文彦: "口腔癌" 富田隆策, 519 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi