• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

根未完成歯の脱臼に関する実験病理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01571114
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

高木 裕三  東京医科歯科大学, 歯学部, 助教授 (30124697)

研究分担者 加藤 純二  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (80177451)
キーワード実験病理学 / ラット / 根未完成歯 / 脱臼 / 予備観察
研究概要

ホ-のプライヤ-を応用した脱臼装置を用い、生後3週齢のウイスタ-系ラットの上顎第一臼歯を口蓋側へ加圧して脱臼した。この時、全ての個体に均等な脱臼状態を生じさせるため、加圧の強さと歯の移動度は一定の値に統一し、また加圧時間も一定範囲に揃えた。それらの値は歯根破折や歯槽骨骨折を伴わない範囲で最も強い脱臼状態を生じさせるように設定した。予備実験の結果、このようにして生じさせた脱臼状態は個体間ほとんど差がないことが病理組織学的評価によって確かめられた。このようにして脱臼させた臼歯を整復や固定などを行う事なく放置し、一定時間後にラットをト殺、脱臼歯およびその周辺組織の経時的な病理組織学的変化を術後14日まで調べた。その結果、脱臼直後では圧迫側歯根膜に線維の断裂や細胞変性、出血が観察され、牽引側歯根膜では線維の切断、出血などが観察された。12時間後から圧迫側歯根膜にcell free areaが出現しはじめ、この部位に接する歯槽骨からも骨細胞の消失が認められるようになった。術後2〜3日目からcell free areaに細胞成分が再び出現するようになり、歯槽骨の壊死層は改造現象によって新しい骨に置き換えられるようになった。このような変化はその後も継続し、全体として損傷は治癒する傾向にある。ところが、術後5日頃から圧迫側に歯根吸収が出現し始め、順次拡大する傾向を示した。これは主に歯根表面の吸収であり、深部への拡大は認められない。脱臼歯の歯髄では脱臼直後から12時間後にかけて冠部歯髄腔の象牙芽細胞が象牙細管の中に引き込まれているのがみられた。しかし、このような変化はその後減少し、術後5〜7日で殆ど認められなくなる。一方、この頃から一部の歯に不規則な象牙質の形成が認められるようになった。これらの結果をふまえ、歯根吸収ならびに歯髄の変化について、より長期に渡る経過を追跡すべく実験を継続中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Michio Miyashin: "Experimental luxation injuries in immature rat teeth" Endodontics and Dental Traumatology.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi