• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

低濃度フッ化物洗口法のう蝕予防効果の分析

研究課題

研究課題/領域番号 01571131
研究機関朝日大学

研究代表者

可児 瑞夫  朝日大学, 歯学部, 教授 (00075996)

研究分担者 新谷 裕久  朝日大学, 歯学部, 助手 (10226342)
大橋 たみえ  朝日大学, 歯学部, 助手 (30194260)
徳本 龍弘  朝日大学, 歯学部, 助手 (20197883)
磯崎 篤則  朝日大学, 歯学部, 助教授 (40121305)
可児 徳子  朝日大学, 歯学部, 教授 (00076019)
キーワード低濃度フッ化物洗口法 / 野外研究 / 追跡調査 / う蝕予防効果
研究概要

本研究の目的は,低濃度フッ化物洗口法(フッ素濃度100ppm)のう蝕予防効果の持続性について,フッ素濃度500ppmフッ化物洗口法と比較検討することである。
研究対象は岐阜県下某小学校児童のうち、フッ素濃度100ppmの洗口群303名(男子158名,女子145名)とフッ素濃度500ppmの洗口群251名(男子143名,女子108名)である。これらの児童は,小学校で6年間フッ化物洗口法を実施したのち,中学校に進学した。今回,この児童を追跡調査し中学3年生10月に口腔検診を行った。従って中学3年生では,フッ化物洗口法終了31ヵ月の成績となる。フッ化物洗口法の持続性は,フッ化物洗口法終了後の各歯種別DMFT率およびう蝕増加率から比較検討を行った。
上顎中切歯,側切歯,上下顎第1大臼歯および上下顎第2大臼歯のDMFT率およびう蝕増加率はいずれも両群間に明らかな差は認められなかった。また,両群の各歯種別DMFT率は,非洗口対照群と比較しても明らかに低値を示しており,100ppm群,500ppm群ともにう蝕予防効果の持続性を認めた。
以上の結果,フッ素濃度100ppm洗口液を用いた週5回法によるフッ化物洗口法は,う蝕予防法として有用であることが確認された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 徳本 龍弘,磯崎 篤則,可児 瑞夫,可児 徳子他6名: "100ppmF^ーと500ppmF^ーフッ化物洗口液を用いた洗口法のう蝕予防効果の持続性について" 口腔衛生学会雑誌. 40. 466-467 (1990)

  • [文献書誌] 可児 瑞夫,磯崎 篤則: "フッ化物洗口法の野外研究" 岐阜歯科学会雑誌. 特集号. 115-134 (1990)

  • [文献書誌] 椎木 稔,磯崎 篤則,可児 瑞夫他4名: "学校歯科保健活動におけるフッ素濃度500ppm洗口液による洗口法のう蝕予防効果の普遍性に関する研究" 岐阜歯科学会雑誌. 18. (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi