• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

アミノ酸ラセミ化酵素の活性中心ペプチドの合成とコンフォメ-ション

研究課題

研究課題/領域番号 01571155
研究機関徳島大学

研究代表者

武田 美雄  徳島大学, 総合科学部, 教授 (70025716)

キーワードアミノ酸 / ラセミ化 / 活性中心 / ペプチド / 合成 / コンフォメ-ション
研究概要

バクテリアの細胞壁ペプチドグリカンの重要構成単位であるDーアミノ酸の生合成に際し、重要な働きをするアミノ酸ラセミ化酵素のうちBacillus stearothermophilusのアラニンラセミ化酵素の活性中心オクタペプチドの新、旧のアミノ酸配列、Salmonella typhimurirumの2種のアラニンラセミ化酵素およびPseudomonas striataのアミノ酸ラセミ化酵素の計3種の活性中心テトラデカペプチドの合成を完成させた。既ち、前年度に合成したB.stearoーthermophilus酵素の保護活性中心オクタペプチドをtrimethylsilyltriflateーthioanisole系で保護基を除去し、N末端がアセチル基で保護された目的のオクタペプチド、ACNーAlaーProーProーLysーAlaーAsnーAlaーTyrーOH,およびNAcーAlaーValーValーLysーAlaーAsnーAlaーTyrーOHを得た。また、前年度に合成した合成中間体の保護短鎖ペプチドを用いBocーValーTrp(TPS)ーSer(Bzl)ーValーValーOBzl,BocーValーTrpーSerーValーValーOMe BocーLeuーValーAlaーValーValーOBzl,BocーLeuーThrーAlaーValーLeuーOMeのペンタペプチド類とBocーLys(Z)ーAlaーAsnーAlaーTyr(Bzl)ーGlyーHisーGlyーTleーOBz,BocーLys(Z)ーAlaーAsnーAlaーTyr(Bzl)ーGlyーHisーGlyーLeuーOBzl,BocーLys(Z)ーAlaーAsp(Bzl or CHX)ーAlaーTyr(Bzl)ーGlyーHisーGlyーTleーOBzlのノナペプチド類を合成し、それらをフラグメント縮合しSーtyphimuriumのdadB,dal両アラニンラセミ化酵素の保護テトラデカペプチド、BocーValーTrpーSerーValーValーLys(Z)ーAlaーAsnーAlaーTyr(Bzl)ーGlyーHisーGlyーTleーOBzl〔BocーValーTrp(TPS)ーSer(Bzl)ーValーValーLys(Z)ーAlaーAsnーAlaーTyr(Bzl)ーGlyーHisーGlyーIleーOBzl〕およびBocーLeuーValーAlaーValーValーLys(Z)ーAlaーAsnーAlaーTyr(Bzl)ーGlyーHisーGlyーLeuーOBzlならびにP.striataの保護テトラデカペプチドBocーLeuーThrーAlaーValーLeuーLys(Z)ーAlaーAsp(Bzl or CHX)ーAlaーTyr(Bzl)ーGlyーHisーGlyーIleーOBzlを得た。更にこれらの保護体をN末端をNーアセチル体に変換後、保護基を除去し、N末端がアセチル基で保護された3種のテトラデカペプチドを得た。また、この研究過程で得たペプチドのうち、まず、BocーLeuーThrーAlaーValーLeuーOMe,BocーAlaーProーProーLys(Z)ーAlaーAsnーAlaーTyr(Bzl)ーOBzlについて ^1HーNMRによりそのコンフォメ-ションについて検討を加えた。

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi