• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

胆汁酸生合成のメカニズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01571162
研究機関共立薬科大学

研究代表者

森崎 益雄  共立薬科大学, 教授 (30016159)

研究分担者 藤本 善徳  東京工業大学, 理学部, 助教授 (50173472)
荻原 典子  共立薬科大学, 助手
キーワード胆汁酸生合成 / コ-ル酸 / 3,7,12,24-テトラヒドロキシコプロスタン酸 / β-酸化 / 3,7,12-トリヒドロキシ-24-コプロステン酸
研究概要

コ-ル酸を代表とする胆汁酸類は肝においてコレステロ-ルから生合成される。この生合成過程の中、特に側鎖部分のC-24,25の炭素-炭素結合切断反応の機構の解明を目的に研究を行った。まずコ-ル酸生合成中間体と考えられている3,7,12-トリヒドロキシコプロスタン酸(I)、3,7,12-トリヒドロキシ-24-コプロステン酸(II)、3,7,12,24-テトラヒドロキシコプロスタン酸(III)のすべての立体異性体を化学的に合成した。3,7,12-トリヒドロキシ-24-オキソコプロスタン酸ナトリウム塩の合成にも最近成功した。IIIの4種の立体異性体をNAD存在下ラット肝ミトコンドリア分画とインキュベ-トするといずれもコ-ル酸に変換された。またIをNADの非存在下にインキュベ-トするとIIIの4種の立体異性体がいずれも生成した。以上の結果はIIIの4種の立体異性体のいずれもがコ-ル酸生合成の中間体であることを示唆しており、長鎖脂肪酸のβ-酸化の中間体が3S-ヒドロキシ体のみであるのと対照的である。この差異はα位メチル基の存在の有無によるのではないかと考え、α位メチル基のないI,II及びIIIの26-ノル同族体を合成し、そのインキュベ-ション実験を行った。その結果この場合にも24-水酸化体のいずれの立位異性体も収率よくコ-ル酸に変換し、またいずれも26-ノルトリヒドロキシコプロスタン酸から生成されることがわかった。この実験はペルオキシゾ-ム分画またはさらに精製した酵素標品を使って再確認する必要がある。
一方化合物IIの構造類似体であるアレンおよびアセチレン同族体はコ-ル酸生合成の特異的阻害剤となる可能性があるので、その化学的合成を試み、いずれも立体異性体の混合物として得ることができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Y.Fujimoto: "Metabolic Formation of the Four Stereoisomers of 3α,7α,12α,24-Tetrahydroxycoprostanoic Acid from 3α,7α,12α-Trihydroxycoprostanoic Acid on Incubation with Rat Liver Mitochondria." Chem.Pharm.Bull.

  • [文献書誌] Y.Fujimoto: "(24R)-and(24S)-26-Nor-3α,7α,12α,24-tetrahydroxycoprostanoic Acid as Metabolic Intermediates of Cholic Acid Biosynthesis." Chem.Pharm.Bull.

  • [文献書誌] R.Yokota: "Synthesis of Allenic and Acetylenic Analogs of 3α,7α,12α-Trihydroxy-24-coprostenoic Acid." Chem.Pharm.Bull.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi