• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

αβ-エポキシスルホキシドおよび関連化合物を経由する新規合成法の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 01571168
研究機関東京理科大学

研究代表者

佐藤 毅  東京理科大学, 薬学部製薬学科, 講師 (20089329)

キーワード1-クロロアルキルアリルスルホキシシド / α,β-エポキシスルホキシド / α-フルオロケトン / メチレンシクロプロパン / 不斉合成 / α-ヒドロキシカルボン酸 / エポキシクロリド
研究概要

ノ-クロロアルキルアリルスルホキシドとカルボニル化合物との付加体より、容易に得られるα,β-エポキシスルホキシドならびに付加体その物を使用する新規な合成法の開拓を検討した。まずα,β-エポキシスルホキシドに対してKHF_2-BF_3エ-テル錯体をクロロホルム中反応させる事によりα-フルオロケトン類が合成できる新規な反応を見出した。含フッ素ケトン類は医薬品の合成原料として最近注目されており、当反応は、その物を供給する新方法と成る。α,β-エポキシスルホキシドを過塩素酸リチウムと共に加熱すると一気にα,β-不飽和ケトン類が得られるが、これより更にエポキシスルホンへと誘導し閉環して多官能性のシクロヘキサン誘導体の新規合成法を開発できた。なお、この反応を研究中に、ビニルエポキシドを強塩基で処理すると、スピロ型のメチレンシクロプロパン誘導体が得られる事を見出し、この反応の一般性について検討を行なった。その結果当反応により新規なメチレンシクロプロパン類合成の新方法論を確立できた。メチレンシクロプロパン類はトリメチレンメタン誘導体の重要中間体であり、更に新しい合成法の開発への期待が持てる。光学活性なノ-クロロブチルP-トリルスルホキシドをアルデヒドに付加させて、更に熱脱離およびオゾン酸化を行なうと、光学活性なα-ヒドロキシカルボシ酸エステルならびにアシド類が得られる新規な不斉合成法が確立できた。本反応の適用はんい、および応用などについて更に検討を加えている。この反応の途中で得られるアリルアルコ-ル類から更にエポキシクロリドへと誘導し、種々の求核剤と反応させるとα-ヒドロキシα´-置換ケトン類が合成できる事も見出しており、更に検討を加える予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T.Satoh: "A New Route to Highly Funotionalized Cyclohexane Derivatives from Ketones through α,β-Epoxy Sultoxides with the Aid of Epoxy Sultone Cyclization" J.Org.Chem.,.

  • [文献書誌] T.Satoh: "A New Synthesis of β-Keto Sultoxides from Chloromethyl Aryl Sultoxides and Aldehydes" Bull.Chem.Soc.Jpn.,.

  • [文献書誌] T.Satoh: "A Novel Synthesis of Both Enantiomers of α-Hydroxy-Carboxylic Esters and Amides from (-)-1-Chlorobutyl p-Tolyl Sultoxide" Tetrahedron Leh.,.

  • [文献書誌] T.Satoh: "Ring-Opening Fluorination of α,β-Epoxy Sulfoxides:A Novel Synthesis of α-Fluoroketones" Bull.Chem.Soc.Jpn.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi