• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 研究成果報告書概要

高ひずみ化合物の異性化による環変換を利用する有機合成

研究課題

研究課題/領域番号 01571169
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関北陸大学

研究代表者

土屋 隆  北陸大学, 薬学部, 教授 (20100505)

研究分担者 安池 修之  北陸大学, 薬学部, 助手 (10230210)
角沢 直紀  北陸大学, 薬学部, 助手 (20185721)
栗田 城治  北陸大学, 薬学部, 助教授 (80100494)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
キーワード高ひずみ化合物 / 原子位異性化 / 転位反応 / 複素環化合物の合成 / 7員複素環 / 8員複素環 / 多環縮合複素環 / 環変換
研究概要

分子内に3員環や4員環を有する高ひずみ化合物の熱力学的な安定性やそのひずみに起因した特異的な反応性に関する研究はかなり行なわれているが,この性質を有機合成に利用する研究は比較的少ない。その高いひずみエネルギ-の解消が推進力となってより安定な環などへ原子価異性化または転位する性質を有機合成,特に医薬品開発の基礎となる複素環化合物の合成法は利用すべく研究を進め,次の成果を挙げさらに発展中である。
1、高ひずみ化合物の環拡大反応を利用する新規中員複素環の合成
窒素,酸素,硫黄,リンなどのヘテロ原子を含むビシクロヘプタンやトリシクロヘプタン骨格を分子内に有する種々の化合物を入手容易な原料から合成し,これらの熱異性化によりジアゼピン,オキシアゼピン,チアゼピン,ベンゾアゼピン,ベンゾチエピン,ベンゾオキセピンなど種々の7員複素環合成に利用し得ることを明らかにした。また同様に,種々のヘスロ原子を含むトリシクロオクタン類からジオキンシン,ジアゾシン類などの新規を員複素環の合成にも成功している。
2.高ひずみ化合物の転位反応を利用する縮合複素環の合成
前項の化合物に対して,ヘテロ原子の位置や反応条件を選ぶことにより転位反応を優先的に起こすことが可能であり,またアジンイリド類の1,3ー双極子付加物なども熱転位を起こすことを見出し,これらを利用してピリドオキセピン,ピリドアゼピン類その他の種々の2または3環性縮合複素環の合成に成功し,さらに応用範囲の拡大を検討中である。
3.高ひずみ中間体を経由する反応を利用する合成
反応過程で不安定は高ひずみ中間体を生じる場合も,これらの異性化や転位を利用する環変換が可能であり,例えば,アリルアジド類の反応で生じるアジリン中間体から種々のアゼピン誘導体が合成できている。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Hiroyuki Sawanishi: "Photochemicel Ring Expansion of Diazidonaphthalenes: Formation of the First Examples of Azepinoーazepines" J.Cem.Soc.,Chem.Commun.628-630 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Jyoji Kurita: "Syntheses of 1,4ーOxazepinones and 1,4ーDiazepinones from 2ーPyridones and Their Conversion into Fully Unsaturated 1,4ーOxazepines and 1,4ーDiazepines" Chem.Pharm.Bull.38. 2911-2918 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Jyoji Kurita: "Theromolysis of 8ーAzaー and 8ーOxaーbenzo[c]tricyclo[5.1.0.0]octanes: Formation of 3ーBenzazocines and 3ーBenzoxocins" Heterocycles. 31. 1769-1772 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Haruki Sashida: "Synthesis of NーUnsubstituted 1Hー1,4ーBenzodiazepines Stabilized by Hydrogen Bonding" Chem.Pharm.Bull.38. 2919-2925 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Jyoji Kurita: "Reaction of Pyridazine NーOxides with Pyridynes: Formation of the First Examples of Pyridoーoxepins" Heterocycles. 31. 1937-1940 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shuji Yasuike: "Synthesis of the First Examples of 1ーBenzophosphepins" J.Chem.Soc.,Chem.Commun.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiroyuki Sawanishi, Hiromi Muramatsu, and Takashi Tsuchiya: "Photochemical Ring Expansion of Diazidonaphthalenes : Formation of the First Examples of Azepino-azepines" J. Chem. Soc., Chem. Commun.628-630 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jyoji Kurita, Takeharu Yoneda, Naoki Kakusawa, and Takashi Tsuchiya: "Syntheses of 1, 4-Oxazepinones and 1, 4-Diazepinones from 2-Pyridones and Their Conversion into Fully Unsaturated 1, 4-oxazepines and 1, 4-Diazepines" Chem. Pharm. Bull.38. 2911-2918 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jyoji Kurita, Toshiko Aruga, and Takashi Tsuchiya: "Thermolysis of 8-Aza- and 8-Oxa-benzo [c] tricyclo [5.1.0.0^2, ^6] octanes : Formation of 3-Benzazocines and 3-Benzoxocins" Heterocycles. 31. 1769-1772 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Haruki Sashida, Mamoru Kaname, and Takashi Tsuchiya: "Synthesis of N-Unsubstituted 1H-1, 4-Benzodiazepines Stabilized by Hydrogen Bonding" Chem,. Pharm. Bull.38. 2919-2925 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jyoji Kurita, Naoki Kakusawa, Shuji Yasuike, and Takashi Tsuchiya: "Reaction of Pyridazine NーOxides with Pyridynes : Formation of the First Examples of Pyrido-oxepins" Heterocycles. 31. 1937-1940 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shuji Yasuike, Shinichi Shiratori, Jyoji Kurita, and Takashi Tsuchiya: "Synthesis of the First Examples of 1-Benzophosphepins" J. Chem. Soc., Commun.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-08-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi