• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

脳血管治療薬の開発を目的としたアルキルチオフロピリドンの有効利用

研究課題

研究課題/領域番号 01571171
研究機関神戸女子薬科大学

研究代表者

内藤 猛章  神戸女子薬科大学, 薬学部, 教授 (00068339)

研究分担者 宮田 興子  神戸女子薬科大学, 薬学部, 講師 (90102110)
木口 敏子  神戸女子薬科大学, 薬学部, 講師 (70068344)
キーワード老人性痴呆 / 脳血管性痴呆 / アルツハイマ-型痴呆 / 抗ムスカリン作用 / アルキルチオフロピリドン / ピペリジンアルカロイド / ビンカアルカロイド
研究概要

本研究の目的である脳血管治療薬の最も有効な合成原料となり得る2つのタイプのアルキルチオフロピリドン体の大量合成法を、前年度の成果として確立した。また、それらに含まれる代表的な官能基であるアルキルチオ部分、エノ-ルエ-テル部分、及びラクタムカルボニル基などの基本的な化学反応性を検討したので、本年度はおもに有用医薬品の効率的合成への応用を検討した。
1)共通中間体であるアルキルチオフロピリドン体の大量供給とそれらを用いる既知の脳血管治療薬であるキニン系、ピペリヂノカルビノ-ル系、及びビンカアルカロイド系医薬品への誘導を検討した結果、有用医薬品であるquinine,ajmalicineなどの形式合成が完成した。
2)アルキルチオフロ(3,2ーc)ピリドン体から、脱離ー付加型反応を適用して脳代謝賦活作用を有するeburnamineーvincamineアルカロイドの合成研究を行なった。すなわち1)で大量合成したフロピリドン体から塩基存在下での求核試薬との反応により3,4ージ置換ピペリヂン体への誘導、及び求電子試薬との反応により3,3ージ置換ピペリヂン体への誘導を行なった。またそれらの結果に基づいてビンカアルカロイドvincamineの形式全合成を完成するとともに、6環性アルカロイドcuanzineの合成の可能性を見いだした。また、これらの合成過程で得られる各種誘導体について薬理作用を調査中である。
3)前年度に行なった成果の1つであるアルキルチオフロピリドン体の大量合成法にヒントを得て、最近注目されているヘテロ環を有する抗ムスカリン作用薬の類似体を合成した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 内藤 猛章: "Alkaloid Synthesis Using Furopyridone as SynthonーSynthesis of Key Intermediates for the Syntheses of (±)ーQuinine,(±)ーAjmalicine,and (±)ー7ーDemethyltecomanineーー" Heterocycles. 27. 1321-1324 (1988)

  • [文献書誌] 内藤 猛章: "Intramolecular Cyclization of Methylthiofuropyridone" Heterocycles. 29. 459-462 (1989)

  • [文献書誌] 内藤 猛章: "Photocyclization of Enamides.Part 32.Alkaloids Synthesis Using Furopyridone as SynthonーーSynthesis of Key Intermediates for the Synthesis of (±)ーQuinine,(±)ーAjmalicine,and (±)ー7ーDemethyltecomanineーー" Chem.Pharm.Bull.38. 2419-2423 (1990)

  • [文献書誌] 内藤 猛章: "Photocyclisation of Enamides.Part 29.A General Strategy for the Synthesis of Ipecac and Heteroyohimbine Alkaloids" J.Chem.Soc.,Perkin Trans 1. 1271-1280 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi