• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

両親媒性薬物およびペプチドによる生体膜の損傷機構

研究課題

研究課題/領域番号 01571178
研究機関岡山大学

研究代表者

勝 孝  岡山大学, 薬学部, 助手 (40112156)

研究分担者 廣田 喬  岡山大学, 薬学部, 教授 (00033275)
キーワード生体膜と薬物の相互作用 / 膜透過 / 構造活性相関 / 両親媒性分子 / ハチ毒 / 赤血球の形態 / リポソ-ム
研究概要

今年度は特に、脂質二分子膜と相互作用した時にα-ヘリックスを形成することが知られているハチ毒メリチンおよびマストパランの種々の生体膜に対する作用を比較検討した。使用した細胞はラット腹腔肥満細胞、ヒト赤血球、黄色ブドウ球菌および大腸菌である。メリチンは大腸菌を除いた他の三種の細胞の膜透過性を著しく増大させ、細胞内K^+イオンを完全に細胞外に流出させた。大腸菌は外膜を持っている点が他の細胞と大きく異なっている。外膜を除去した大腸菌に対してはメリチンは強い作用を示した。これらの事実は、メリチンは細胞の種類にはよらず全ての細胞質膜の透過性を増大する能力を持っていることを示している。透過性変化と同時に細胞膜リン脂質の遊離も観察された。赤血球の形態変化を追跡すると、透過性増大の直前の濃度で赤血球がコンペイト-状の形に変化することがわかった。形態変化の結果はメリチンが膜脂質二重層の外側に主に局在化して蓄積していることを示している。その結果、膜構造が不安定化し膜脂質の遊離および透過性変化が起こるものと考えられた。一方マストパランは、細菌細胞質膜の透過性は増大できたが、赤血球および肥満細胞のK^+透過性を顕著には増大できなかった。人工膜リポソ-ムを用いた検討では、マストパランは卵黄レシチン/コレステロ-ルから作製したリポソ-ムでは作用が弱く、卵黄ホスファチジルエタノ-ルアミン/ホスファチジルグリセロ-ルのリポソ-ムでは強い作用が観察された。メチリンはいずれのリポソ-ムに対しても強い作用を示した。これらの結果はメチリンとマストパランの作用の違いが生体膜の構成脂質に対する感受性の違いの観点から説明できることを示している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Takashi Katsu: "Interaction of wasp venom mastoparan with biomembranes" submitted.

  • [文献書誌] Takashi Katsu: "Synthetic peptides having melittin-like activity" Peptide Chemistry 1989. 199-202 (1990)

  • [文献書誌] Takashi Katsu: "Interaction of highly bioactive gramicidin S analog lacking hydrophilic amino acid residues with biomembranes" Journal of Pharmacobio-Dynamics. 13. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi