• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

化学発光反応を用いる脱水素酵素分析システムの開発とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 01571185
研究機関昭和大学

研究代表者

前田 昌子  昭和大学, 薬学部, 助教授 (00053869)

研究分担者 荒川 秀俊  昭和大学, 薬学部, 専任講師 (70129807)
辻 章夫  昭和大学, 薬学部, 教授 (80053784)
キーワード化学発光法 / 脱水素酵素 / イソルミノ-ル / ガラクトシダ-ゼ / アルカリホスファタ-ゼ / NADH / 固定化酵素 / 酵素イムノアツセイ
研究概要

1.研究目的:
近年、化学および生物発光反応が高感度な検出方法として注目されている。我々は1ーメトキシフェナジンメチルサルフェ-ト(1ーMPMS)およびイソルミノ-ル(IL)/ミクロペルオキシダ-ゼ(mーPOD)によるNAD(P)Hの高感度な化学発光分析法に基ずく種々の脱水素酵素およびそれらの基質となる生体成分の微量分析法を確立すること目的とする。
2.本年度の研究成果:
本年度は最終年度にあたるので、昨年度までの研究の成果を報文化した。すなわち、
1)酵素サイクリング法を用いた還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドの高感度化学発光測定法とその酵素活性測定への応用(分析化学40、537ー542、1991).
2)Chemiluminescent assay of alkaline phosphatase using ascorbic acidー2ーphosphate as substrate and its application to chemiluminescent enzyme immunoassay.(J.Biolum.& Chemilum,119ー122、1991).
3)Chemiluminescent assay of βーDーgalactosidase and its application to enzyme immunoassay(Anal.Chim.Acta,投稿中).
4)A flow injection analysis of glucose,bile acid and ATP using immobilized enzyme reactor and chemiluminescent assay of NAD(P)H(J.Biolum.& Chemilum.投稿中).

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 河本 美津子: "酵素サイクリング法を用いる還元型ニコチンアデニシンヌクレオチドの高感度化学発光測定法とその応用" 分析化学. 40. 537-542 (1991)

  • [文献書誌] Masako MAEDA: "Chemiluminescence assay of alkaline phosphatase using ascorbic acidー2ーphosphate as substrate and its application to CLーenzyme immunoassays" J.Bioluminescence & Chemiluminescence. 119-122 (1991)

  • [文献書誌] Masako MAEDA: "Chemiluminescent assay of βーDーgalactosidase and its application to enzyme immunoassay" Anal.Chim.Acta.

  • [文献書誌] Masako MAEDA: "A flow injection analysis of glucose,bile acid and ATP using immobilized enzyme reactor and CL assay of NAD(P)H" J.Bioluminescence & Chemiluminescence.

  • [文献書誌] 前田 昌子,辻 章夫: "注目の臨床実験検査法" 中山書店, 320 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi