• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 研究成果報告書概要

肝イノシト-ルリン脂質代謝におけるジアシルグリセロ-ルリパ-ゼの役割

研究課題

研究課題/領域番号 01571198
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

中澤 泰男  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (50013793)

研究分担者 井手 速雄  東京医科歯科大学難治疾患研究所, 助手 (70107316)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
キーワードジアシルグリセロ-ルリパ-ゼ / モノアシルグリセロ-ルリパ-ゼ
研究概要

ラット肝の種々の細胞下画分にホスファチジン酸やホスファチジルコリンから生成してくるジアシルグリセロ-ル(DG)を速やかに水解するリパ-ゼ活性(DGリパ-ゼ活生)が存在することを見出し、このうち細胞質画分およびミクロソ-ム画分のDGリパ-ゼの性質について検討した。さらに、細胞質画分のDGリパ-ゼについてDEAEーセルロ-ス、ヘパリンセファロ-ス、ConAーセファロ-スの各カラムクロマトグラフィ-を順次行うことにより、高度に精製することに成功した。最終標品はSDSーPAGEで分子量約3万1千の位置に主要バンドを示し、純度は90%以上であると推定されたが、このほかにもきわめて薄い数本のバンドが認められた。また、部分精製標品の性質を検討したところ、次のような結果が得られた。(1)至適pHは約9.5(2)Zn^<2+>イオンにより強く阻害される(3)フッ化カリウムやセリンエステラ-ゼの阻害剤であるDIFやPMSFの添加で活性が著しい低下する(4)トリトンXー100、デオキシコ-ル酸ナトリウムなどのデイタ-ジェントおよび血清の添加で活性が促進される(5)最終標品の活性は非常に不安定であるが、ウシ血清アルブミンの添加で安定化する。
一方、SDSーPAGEのゲルより電気泳動的に31Kバンド(DGリパ-ゼ)を溶出し、これを抗原としてウサギで抗DGリパ-ゼ抗体を調製した。現在、この抗体を用いて免疫学的手法によるDGリパ-ゼの性質、生体内分布、生理的役割等の検討を行っている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Hayao Ide.Yasuo Nakazawa: "Rapid hydrolysis of diacylglycerol formed during phosphatidate phosphatase assay by lipase activities in rat liver cytosol and microsomes" Arch.Biochem.Biophys.271. 177-187 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hayao Ide,Seiko Koyama,Yasuo Nakazawa: "Diacylglycerol generated in the phospholipid vesicles by phospholipase C is effectively utilized by diacylglycerol lipase in rat liver" Biochim.Biophys.Acta. 1044. 179-186 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] IDE, Hayao and NAKAZAWA, Ysuo: "Rapid hydrolysis of diacylglycerol formed during phosphatidate phosphatase assay by lipase activities in rat liver cytosol and microsome" vol. 271. 177-187 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] IDE, Hayao and NAKAZAWA Yasuo: "Diacylglycerol gennerate in the phospholipid vesicles by phospholipase C is effectiv utilyzed by diacylglycerol lipase in rat liver" vol. 1044. 179-186 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-08-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi