• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

先天性機能異常IX因子(抗血友病B因子)と異常フィブリノ-ゲンの構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 01571236
研究機関九州大学

研究代表者

宮田 敏行  九州大学, 理学部, 助手 (90183970)

研究分担者 仁保 喜之  九州大学, 医学部, 教授 (60091287)
斎藤 英彦  名古屋大学, 医学部, 教授 (20153819)
キーワード先天性異常症 / 血友病 / 第IX因子 / フィブリノ-ゲン / 血液凝固異常症
研究概要

(1)IX因子Fukuokaの構造解析:異常症の患者から採血し、その血漿からモノクロ-ナルヒトIX因子抗体セファロ-スカラムを用いて、異常分子を精製した。異常IX因子を還元ピリジルエチル化後、トリプシン消化を行ない、逆相系高速液体クロマトグラフィ-を用いて、ペプチドマップを作成し、正常のものと比較した。異常ペプチドについては、全てのピ-クについてアミノ酸分析を行なった。その結果、ペプチドK7でAspが1残基少なく、Hisが1残基多いことが判明した。そのアミノ酸配列を決定した結果、Asn-92がHisに置換していることが明らかとなった。IX因子Fukuokaに見い出された置換部位は第2EGF様ドメイン中に位置し、非常に興味深い。
(2)フィブリノ-ゲンFukuokaの構造解析:異常症の患者から採血し、血漿を調製した。硫安沈澱法を用いた常法にしたがって異常フィブリノ-ゲンを調製した。トロンビンを作用させてフィブリノペプチドを遊離させ、逆相系HPLCでフィブリノペプチドを分別したところ、異常フィブリノ-ゲンではフィブリノペプチドA、Bに加えて新しいピ-クが検出された。このペプチドのアミノ酸分析、配列分析より、異常フィブリノ-ゲンはArg-16がHisに置換していることが明らかとなった。
(3)IX因子Nagoya3の構造解析:IX因子Fukuokaの場合と同様の方法を用いて構造解析を行なった結果、Arg-145がHisに置換していることが明らかとなった。これまで同部位の置換は、Chapell Hill、Chicago 2のArg→His置換と、Albuquerque、CardiffのArg-Cys置換が報告されている。IX因子Nagoya3は、XIa因子による切断部位であるArg-145がHisに置換することにより、IX因子の活性化が傷害されていると推察した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Miyata,T.: "Coagulation factor XII(Hageman factor)Washington D.C.:Inactive factor XIIa results from Cys-571→Ser substitution." Proc.Natl.Acad.Sci.USA.86. 8319-8322 (1989)

  • [文献書誌] Sugimoto,M.: "Factor IX Kawachinagano:Impaired function of the Gladomain caused by attached propeptide region due to substitution of arginine by glutamine at position-4." Br.J.Haematol.72. 216-221 (1989)

  • [文献書誌] Miyata,T.: "Fibrinogen Nagoya,a replacement of glutamine-329 by arginine in the γ-chain that impairs the polymerization of fibrin monomer." J.Biochem.105. 10-14 (1989)

  • [文献書誌] 宮田敏行: "「Biomedica」組織因子、4巻,No.12" 北隆館(東京), 6 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi