• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

癌患者試料中のポリアミンの動態の研究(生体試料中の遊離およびアセチル型ポリアミンの一斉分析に適したHPLC法の開発を応用)

研究課題

研究課題/領域番号 01571266
研究機関東京大学

研究代表者

亀井 幸子  東京大学, 医学部(病)検査部, 講師 (40107503)

研究分担者 大久保 昭行  東京大学, 医学部(病)検査部, 教授 (20010423)
キーワードポリアミン / アセチルポリアミン / 高速液体クロマトグラフィ- / 酵素リアクタ- / イソクラティック分離法 / 電気化学検出法 / 化学発光検出法 / 加水分解酵素
研究概要

〔目的〕生物試料中の9種のpolyamineのHPLCによる一斉分析について、臨床応用に便利(simple,sensitive,precise,spesific)な方法の開発について一定の成果が得られたので、臨床応用の一つとして、尿試料の分析に着手した。
〔方法〕1.分析システムの構成:送液pump、分離用column、酵素reactor、電気化学検出器、各1を直列に繋いだ。2.分離部:octadecyl polymer系分離columnを使用したreversed phase ion pair分離法で、中性溶離液によるisocratic溶出が可能である。3.検出部:固定化酵素reactor(acylpolyamine amidohydrolaseによる水解、polyamine oxidase,putrescine oxidaseによる酸化)および、過酸化水素に応答のよい電気化学検出器を使用。
〔結果〕1.retention time:最後に溶出されるacetylspermineが約60分、N1ーacetylspermdineとN8-acetylspermineのpeakが接近し、N8のpeakが小さい。内部標準として1,6-diaminohexaneを使用。2.尿検体をmuromac RCA-1で前処理し、20μl injectして、十分な感度で良好なchromatogramを得た。しかし、回収率を調べたところ、acetylputrescine,acetylcadaverineの回収率が20-30%、他の7種の回収率は90-100%であった。
〔考察〕尿試料測定のための前処理方法の再検討が必要であり、樹脂の選択、pHの選択、脱塩方法の検討に着手している。また、化学発光による検出は、電気化学検出よりも過酸化水素に特異的であるが、感度がやや劣ることから、化学発光試薬および反応条件を再検討して応用を試みることも必要かもしれない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] S.Kamei: "Simple and specific Auglysis of Polyamine by HPLC,Using ODP Column and Enzyme Reactor" XV World Congress of Anatomic and Clinical Pathology. XV. 236 (1989)

  • [文献書誌] K.Hiramatsu: "A New Determination Method for Polyamines and Their Acetylated Derivatives Involving High Performance Liquid Chromatography with an Enz…" Japan,J,Clin,Chem.18. 191-195 (1989)

  • [文献書誌] S.Kamei: "Polygauine Detection System for High-Performance Liquid Chromoctgraphy Involving Enzymatic and Chemiluminescent Reactions" Analyical Chemistry. 61. 1921-1924 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi