研究課題/領域番号 |
01571277
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
小笠原 知枝 名古屋大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (90152363)
|
研究分担者 |
渡邉 憲子 名古屋大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (50126918)
工藤 ハツヨ 名古屋大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (90135377)
|
キーワード | 看護教育 / 臨床指導者 / 実習指導 / 個別性 / 体験 / 看護技術 / 日常生活援助場面 / カウンセリング |
研究概要 |
本研究は、臨床指導者である看護婦が実際にどのような指導行動をとっているかを問題にした。そして、研究を進める根拠として、「個人レベルの臨床実習指導論(PTTCNE)」という概念枠組みを考えた。これは個々の臨床指導者の内面にあって、実際の指導行動を方向づける指導に対するものの見方・考え方を意味している。 われわれは、前年度までの調査、分析からPTTCNEの基本構造を明らかにし、それをもとにPTTCNEを測定するための尺度化を試みた。本年度は「1)PTTCNEに基づく臨床実習指導法の測定尺度の信頼性と妥当性の検討、(2)指導上の問題状況場面におけるPTTCNEの基本構造の変化の明確化、(3)臨床指導者の職業的および個人的背景によるPTTCNEへの影響、をあげて研究を続けた。 目的(1)の信頼性は統計学的に検討し、妥当性は看護過程に関する指導との関連性から検討した。目的(2)に関しては、クライエントの日常生活援助、カウンセリング、看護技術の提供などの看護3場面における指導行動を比較した。PTTCNEの基本構造のうち、実践介助、プロ意識の育成、技術訓練などの関する指導は看護技術の提供場面において、一方、緊張感緩和と自己啓発の促進に関する指導はカウンセリング場面において上昇する傾向が見られた。目的(3)においては、指導経験年数と緊張感緩和因子との関連性が示唆された。また、職場の地位による分析ではスタッフナ-スは実践介助、婦長は緊張感緩和に関しての指導を重視していた。 以上のような知見から、臨床場面のさまざまな問題状況場面における指導の一般的傾向を明らかにすることができる。同時に、個々の臨床指導者自身が、指導法の自己診断をすることにより、その場面に応じた指導法の選択を可能にしている。
|