• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

視覚障害者のための日本語解析システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 01580035
研究機関金沢工業大学

研究代表者

水野 舜  金沢工業大学, 工学部, 教授 (90064443)

キーワード視覚障害者 / 日本語解析 / 自然言語処理 / 点字 / 点訳 / 点字機械辞書
研究概要

当初計画した方法に従って研究を遂行している。平成元年度は、次の方法を計画し、研究を行った。
1.日本語文に対して形態素解析、構文解析、意味解析といった自然言語処理を行う。これには、プログラミング言語としてLISP言語を用いているが、すでに大型計算機を用いた語彙機能文法(LFG)による意味解析システムは出来上がっており、それをパソコン上で実現させるために、ソフトウエアの移行をおこなっている段階である。今まで使用していたLISPシステムは処理速度が遅いのでもっと高水準で処理速度の速いものに換えて、システムの再構築を行っている。
2.仮名点字に点訳するための大規模の点字機械辞書を作成する。大容量のデ-タを記録するため光磁気ディスク装置を購入した。機械辞書は目標の半分は出来たので、次年度に完成させたい。
3.日本点字表記法の規則を計算機に組み込む。これはほぼ完成している。このシステムを使いやすくするため、C言語を用いたパソコン上に移植し、ソフトウエアの再構築を行っている。
4.自然言語処理を点訳規則と融合して仮名文を生成し、点訳する。仮名文を点訳するシステムは、すでに完成しているので仮名文の生成を可能にする。それには点字機械辞書にこの機能をもたせることにした。
5.仮名文より、音声出力装置を用いて文章の読み上げを試みる。漢字かな混じり文を読み上げてくれる音声出力システムが最近市販され、単純な文章はかなり精度よく読み上げてくれる。現在、文字放送の文字情報を抽出し、その読み上げ実験を行っている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 水野舜: "視覚障害者のための点字図書館システム" 感覚代行シンポジウム. 15. 1-4 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi