• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

協調型問題解決を用いた連続音声生成モデルと音声理解システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01580036
研究機関立命館大学

研究代表者

小川 均  立命館大学, 理工学部, 助教授 (40116009)

研究分担者 松村 雅史  立命館大学, 理工学部, 助手 (80209618)
キーワード協調型問題解決 / 問題解決プロトコル / 連続音声合成 / 音声理解 / 声道モデル
研究概要

1.協調のための問題解決プロトコルについての調査・検討を行った。問題解決プロトコルとして現在提案されているものは、契約ネット、効率的供給ネット、回覧版プロトコル、二方向回覧版プロトコルがある。これらは一長一短があるので、全てを実現できるように混成型問題解決器PSAのメッセ-ジ通信機能を発展させ、協調型問題解決システムを構築した。
2.声道モデル構築の基礎デ-タを得るために、磁気共鳴映像法を用いて3次元声道形状の計測を行う。その結果に基づいて、前舌部の2点の位置より舌の正中断面形状の曲率関数を推定し、正中面声道形状から声道面積関数を推定する声道モデルを提案した。
(1)3次元声道形状デ-タより音声を合成し、ホルマント周波数を推定した結果、平均推定誤差は第1ホルマントで17%、第2ホルマントで14%であり、本計測デ-タの有効性を示した。
(2)舌形状の曲率関数モデルを提案し、前舌部の2点の位置より曲率関数の最大点を推定し、舌形状の推定を行った。また、声道断面形状を2次曲線でモデル化し、舌と口蓋の距離より声道断面積を推定する方法を提案した。その結果、MRIによる結果と良く一致し、本モデルおよび推定方法の妥当性を確認した。
(3)舌の曲率関数モデルと声道断面形状のモデルからなる声道モデルを構築し、前舌部の2点の位置を制御パラメ-タとして音声合成を行った。その結果、モデル構築の対象となった被験者の音声とよく似た自然音声が合成でき、3次元声道モデルを用いた音声合成方式の有効性を明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 松村雅史: "舌と下顎の調音運動を用いた発声代行システム-ホルマント周波数の推定と連続母音の合成-" 電子情報通信学会論文誌(A).

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi