研究概要 |
1.音声合成モデルとして母音を対象とした声道モデルをつぎの調査・解析により決定した。本モデルの実験としては音声合成を行うが,音声理解における利用も考慮されている。 (1)磁気共鳴映像法を用いた三次元声道形状の計測により,舌の正中断面形状の曲率関数モデルを提案した。 (2)声道断面形状を二次曲線でモデル化し,舌と口蓋の距離より声道断面積を推定した。 (3)舌の曲率関数と声道断面形状からなる声道モデルを構築し,前舌部の2点の位置を制御パラメ-タ-として音声合成を行い,三次元声道モデルの有効性を明らかにした。 (4)頚部インピ-ダンスと音声ピッチとの相関について,頬部間インピ-ダンスを考慮して解析し,相関式を提案した。 2.1.で提案した声道モデルに基づいて,協調型問題解決を用いて連続音声の合成を行った。 (1)連続音の発声要求に対して,舌や口唇等の形や動作速度の制限があり,これらの制限をすべて満たす必要がある。各々の音における制限・制約間の干渉を解決するために協調型問題解決を用いた。 (2)システムの実現には混成型問題解決器PSA(Problem Solving Agent)を用いた,エ-ジェントとしては,各音に対応するものの他に,各音の時間を調整する時間エ-ジェント,処理結果をまとめる統合エ-ジェントを用いた。 (3)合成音は,単独の音を並べたよりも,より自然な声であった。また,声道の変化により発声される「や」「ゆ」「よ」「わ」が合成できることを確認した。
|