• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

免疫不全ラットにおけるマウス肺炎ウイルス(PVM)の病原性

研究課題

研究課題/領域番号 01580045
研究機関長崎大学

研究代表者

佐藤 浩  長崎大学, 医学部, 助教授 (50072947)

研究分担者 岸川 正大  長崎大学, 医学部, 助教授 (80112374)
キーワードウイルス / 実験動物 / 肺炎 / マウス / ラット / 血清疫学 / PVM / HVJ
研究概要

【1】当該年度も引き続き大学施設並びに実験小動物コロニ-のマウス・ラットを中心としてマウス肺炎ウスルス(PVM)の血清学的調査を続行した。
その結果、我国の大学施設は勿論専門動物業者においてもSPF動物と定義されている動物、特にラットで濃厚なPVM感染の存在が証明され、本ウイルス疾患の重要性が判明するとともに、欧米同様本邦でも本ウイルスを対象とした検査体制整備の必要性が認められた。
【2】本年度新たにPVMウイルス分離の試みが行われた。感染の存在が確定されているコロニ-由来のラットから分離実験を行った結果、PVM様因子(複数)の分離に成功し、“それらの一般性状と特徴"“分離株を使用した感染動物実験"を行った。
その結果、我国で分離したウイルス(代表株名:31N)は標準株(No.15)の一般性状と合致し、同定できた。また、感染動物実験の結果、マウス(免疫正常乃至免疫不全を問わず)で肝片化、充血、さらに組織的に間質性肺炎像を呈した。マウス肺組織中におけるウイルス増殖を定量したところ、免疫正常マウスでは感染10日後で消退したのに比し、免疫不全マウス(ヌ-ドマウス)では少なくとも感染21日後までウイルスを保有し続け、ウイルスキャリャ-としての重要性を示唆した。
また、ラットでも軽微とはいえマウスと同様な組織病理学的所見が得られ、今後ラットを使用した実験動物に対し警鐘を鳴らす結果を得た。これらの成果を踏まえ、今後さらに本ウイルス疾患の本態に迫りたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 宮田 博規: "Prevalence of Pneumonia virus of mouse (PVM) infection in laboratory rats: Evaluation of serological methods." EXPERIMENTAL ANIMAL.

  • [文献書誌] 宮田 博規: "Isolation of PVM (pneumonia virus of mouse) in rats from Japanese colonies." EXPERIMENTAL ANIMAL.

  • [文献書誌] 渡辺 洋二: "Replication of HVJ & PVM in macrophages originated from lung." EXPERIMENTAL ANIMAL.

  • [文献書誌] 光岡 知足: "獣医実験動物学" 川島書店, 321 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi