• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 研究成果報告書概要

石油系新溶剤ノルマルウンデカンのクリ-ニング性能と酵素の応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01580072
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 家政学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

藤井 富美子  大阪市立大学, 生活科学部, 助教授 (40047056)

研究期間 (年度) 1989 – 1990
キーワードドライクリ-ニング / 石油系溶剤 / ノルマルウンデカン / 可溶化水 / 水溶性よごれ / 粒子よごれ / FTーIR / 自由水
研究概要

ドライクリ-ニングでは,現在,石油系,塩素系およびフッ素系溶剤の3種の溶剤が使用されいてる。近年,塩素系溶剤は地下水を汚染し,また,発癌性の疑いがあることから水質汚濁防止法の規制対象物質に指定されるとともに,化審法の第2種特定化学物質として使用規制が行われている。一方,フッ素系溶剤は成層圏におけるオゾン層の破壊と温室効果などにより国際的に使用全廃の方針が決定されている。この様な状況の中で,これらの溶剤に代替する溶剤を検討することは早急の課題である。従来,石油系溶剤は可燃性溶剤であるために消防法による規制が行われているが,最近開発されたnーウンデカンは従来品に比べて引火点が高いことから代替溶剤の1つとして注目されている。そこで,平成元年度では,nーウンデカンのクリ-ニング性能を従来品と比較検討し,その成果をふまえて,平成2年度ではドライクリ-ニングへの酵素の応用の先立って,溶剤中の逆ミセルニ可溶化された水の状態についてFTーIRにより検討した。得られた成果の概要はつぎのようである。
界面活性剤エロゾ-ルOT溶剤溶液による最大可溶化水分量は,nーデカン,nーウンデカンなどの低芳香族炭化水素のほうが芳香族炭化水素を含む従来品よりも大きい。水溶性よごれの除去は可溶化水分量の増加とともに増大し,可溶化水分量の大きい溶剤ほどすぐれている。また、油・粒子混合汚れの洗浄性は,低芳香族炭化水素のほうが芳香族炭化水素を含むものよりもすぐれている。可溶化水は混合よごれの洗浄性を低下させるが,界面活性/水のモル比が小さく,その比が常に一定であれば洗浄性の低下は生じない。FTーIRによりエロゾ-ルOT逆ミサイル中の水の状態を検討した結果,エロゾ-ルOT/水のモル比が大きくなるにつれて,ミセル中が水は結合水,中間水,自由水の3つの状態に変化し,この水の状態がよごれの洗浄性と密接に関係していることが明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 藤井 富美子: "石油系溶剤nーウンデカンのクリ-ニング性能に関する研究" 日本家政学会誌. 41. 225-231 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤井 富美子: "FTーIRによる水/エロゾ-ルOT/nーデカン系の 水の状態に関する研究" 油化学.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tomiko Fujii, Reiko Wataya: "Detersive Performance of n-Undecane as Drycleaning Solvent" J. Home Economics. Vol. 41, No. 3. 225-231 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-08-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi