• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

青年期女子の糖尿病予備状態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01580083
研究機関実践女子大学

研究代表者

浦田 郡平  実践女子大学, 家政学部・食物学科, 教授 (60176740)

研究分担者 中川 靖枝  実践女子大学, 家政学部・食物学科, 助教授 (70155688)
キーワードII型糖尿病 / 尿糖 / 血糖 / 超音波皮脂厚 / 栄研式皮脂厚 / 肥満度
研究概要

本研究は平成元年度から開始されたものであり,本年度は,平成2年度と同様に行った。本年度得られた結果の要点は以下のとおりである。
本学管理栄養士課程2,3年生124名について,身体計測では身長・体重・4箇所の体囲の他,栄研式定測2箇所の皮脂厚,超音波法による6箇所の皮脂厚,腹厚・腹幅・ウエスト・ヒップの合計18項目の測定を行った。糖質代謝では,食前と食後2時間の尿糖値を標準酵素法で実測した。遺伝素因は,質問紙法により,3親等内の糖尿病者の数を集計した。食事摂取については,食事診断表により行った。
主な結果は,以下のとおりである。身長(157.9±5.4cm),体重(52.2±6.9kg),肥満度(0.35±10.30%)のほか,上腕囲・大腿囲・胸囲・腹囲・腹幅・腹厚・ウエスト・ヒップは,ほぼ標準範囲であった。しかし,このうち10名が肥満度15%以上,6名がー15%以下を示した。栄研式および超音波式の皮脂厚の合計は,それぞれ38.8±10.6mm,56.2±10.6mmであった。
尿糖値(食前平均:9.49±6.59mg/dl,食後平均:22.69±48.66mg/dl)は,正常範囲にあった。食後尿糖で20名が高値(20.0〜375.0mg/dl)を示した。
3親等以内の血縁者からの発症率は1.9%であった。
食事調査の結度では,摂取エネルギ-量1698±389kcal(800〜2936kcal)であり,PFC比(P=23.0%,F=20.2%,C=56.8%)は,第四次改定日本人の栄養所要量の適性範囲内にあった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 鈴木 志保子 他4名: "青年期女子の糖尿病予備状態に関する研究(第3報)" 第46回日本栄養・食糧学会総会講演要旨集.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi