• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 研究成果報告書概要

衣服の着心地に及ぼす布地の性能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01580094
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 家政学
研究機関昭和女子大学短期大学部

研究代表者

三ツ井 紀子  昭和女子大学短期大学部, 助教授 (40106092)

研究期間 (年度) 1989 – 1990
キーワード着心地 / 衣服下気候 / 発汗感覚 / 温冷感覚 / 快適感覚
研究概要

新素材の吸汗性・吸湿性合成繊維と、従来のナイロンなどを用い、発汗による衣服を通しての熱と水分の移動を測定し、着用快適感を調べ、快適性にどのような物理的性質が影響しているかを検討した。
I.着用実験
試料として化学物質導入のナイロン100%布、異形断面ナイロン100%布、レギュラ-ナイロン100%布を用いた。着用実験を行うため長袖、丸首形のシャツを作製した。被験者は1名、各試料くり返し3回、計9回の着用実験を行った。温度・湿度センサ装着部位は胸と背とし、シャツの内側と外側にとりつけた。平均皮膚温を求めるため、温度センサを8ケ所にとりつけた。実験方法は、人工気候室入室後30分間安静、15分間5度に傾斜させたトレッドミル上で歩行運動をし、後30分間安静にさせた。この間、温度・湿度を1分間隔で連続的に測定し、発汗感覚・シャツのぬれ感、湿り感、温冷感覚、快適感覚などについて被験者に申告させた。
II.物理的性能測定実験
吸湿性、吸水性、含気率、保温性、通気性などの他、乾燥特性の実験を行った。
III.実験結果
発汗による温度・湿度変化より、胸部より背部の方が温度湿度が高かった。運動による発汗で、衣服内の温度は低下し、湿度は運動途中急激に上昇し、45分時に最高時を示し、後低下していくのが、レギュラ-ナイロンと新素材のナイロンとは挙動が異っていた。被験者の主観的感覚は湿度変化に影響され、着用快適感はレギュラ-ナイロンより新素材の方が高かった。衣服内水分量および体重減少量は、湿度変化とよく一致し、被験者の主観的感覚に影響していることがわかった。

URL: 

公開日: 1993-08-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi