• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

喘息児における長期水泳訓練の効果ー特に免疫機能、血液性状及びホルモンに関する体力医学的研究ー

研究課題

研究課題/領域番号 01580123
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

三井 淳蔵  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (00024224)

キーワード気管支喘息 / 水泳 / 肺換気機能 / a naerobic threshold / 免疫グロブリン / プロスタグランジン
研究概要

喘息児の健康づくり、体力づくりを目的として、1989年11月より1990年5月末までと、1990年10月より1991年3月末までの13ケ月間にわたり、毎週1回、各1時間の水泳訓練を実施した。泳法は、特に呼吸機能を向上させるため、呼気と吸気を一気に行なうドル平泳法を用いた。
被検児は、6歳〜11歳喘息男児8名(軽症4名、中等症2名、重症2名)、6歳〜12歳喘息女児10名(軽症10名)の合計18名、及び対照として健常男児1名、女児1名である。
測定は、1989年12月、1990年3月、1990年7月、1990年12月及び1991年3月の5回行なった。測定項目は、肺換気機能(FVC、FBV_<t〓o>、PFR)、血液一般検査(赤血球、白血球、ヘモグロビン、ヘマトクリット、MCV、MCH、MCHC)、免疫グロブリンE(IgE)、カテコラミン(アドレナリン、ノルアドレナリン)及びプロスタグランジン(PGF_2α)、また自転車エルゴメ-タ-による漸増運動負荷を加え、心拍数、呼吸数、エネルギ-代謝の測定を行なった。
結果、泳力の向上と共に肺換気機能の向上が認められた。しかし、喘息に関係する免疫グロブリンIgE値は、1989年12月に1124.1±1064.3、1991年12月911.0±795.5であったが、有意差は認められなかった。同様に気道の収縮に関与するといわれているPGF_2αには多少の変動はあったが有意差は認められなかった。しかし、気管支の拡張などに効果のあるノルアドレナリンには、有意な差が認められた(P<0.01)。
特に体力の面では、持久性運動の指標であり、代謝性アシドージスを生じないで行ない得る最大酸素摂取量の域値(anaerobic threshold:AT)の向上が認められた。
以上、長期水泳訓練は、平素運動不足に陥りがちな喘息児にとって、発作の苦しみを与えないで行ない得る有効な体力づくりと言える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 森、三井、他: "岐阜県の小学生のアレルギ-疾患調査ー第1報.気管支喘息に関してー" 教育医学. 36(4). (1991)

  • [文献書誌] 三井、他: "Effects of Long Term Swimming Training on Children with Brochial Asthma ーOn Physical Fitness and Blood Biochemical Constituentsー" 教育医学. 36(4). (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi