• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

カテプシンEの構造と生合成・プロセシング

研究課題

研究課題/領域番号 01580145
研究機関北海道大学

研究代表者

米澤 敏  北海道大学, 理学部, 講師 (90001867)

キーワードカテプシンE / アスパルティックプロテア-ゼ / ハイドロパチ- / エンドセリン変換酵素
研究概要

本年度は最終年度にあたり、これまでの知見の総括とカテプシンEの機能的・進化的観点からの考察を行った。
1.カテプシンEの構造と他のアスパルティックプロテア-ゼの構造についてハイドロパチ-検索を行ったところ、カテプシンEと最も構造的に似ているのはペプシノ-ゲンAであった。この結果は一次構造上の両者の類似性と一致することである。しかし、ペプシノ-ゲンが分泌蛋白であるのになぜカテプシンE細胞内プロテア-ゼであるかという点については今のところ構造上の基盤は不明である。
2.カテプシンEはin vitroで内皮細胞由来のホルモン、エンドセリンの変換酵素として作用し得ることがわかった。本酵素はビッグエンドセリンー1,ー2,ー3いずれにも働き、特異的にそれぞれの成熟型を産生した。しかし、この反応は中性条件下では消失し、また、内皮細胞がカテプシンEをもつという証拠が得られなかったため、生理的条件下でin vivoで本酵素が働いているのか否かは明らかではない。
3.ラット胸腺よりプロカテプシンEおよびカテプシンEを分離し、その特性を調べた結果、プロカテプシンEも酸性溶液中で活性があることを示唆するデ-タが得られた。しかし、中性域では両型とも不活性であり、本酵素の機能、生理的基質についてはなお調査を要する。本酵素の主要な分布組織が胃粘膜であることを考え、今後は、胃組織を用いて更に重点的に本酵素の意義を調べる必要があると考える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yonezawa,S.et al: "Production of mafure endothelins by cathepsin E in vitro and its biological inuplications" Zool,Sci.

  • [文献書誌] Yonezawa,S.et al: "Two different molecular forms of rat thymus cathepsin E:Procathepsin E is active in and solution" Zool,Sci.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi