• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

胃酸分泌にともなうリン脂質代謝における膵臓型ホスホリパ-ゼA_2の役割

研究課題

研究課題/領域番号 01580162
研究機関大阪大学

研究代表者

東城 博雅  大阪大学, 医学部, 助手 (90135707)

キーワード膵臓型ホスホリパ-ゼA_2 / II群ホスホリパ-ゼA_2 / 主細胞 / 壁細胞 / リン脂質代謝
研究概要

1.ラット胃粘膜から、壁細胞と主細胞を単離して膵型ホスホリパ-ゼA_2(PLA_2)含量を調べた結果、PLA_2は、主に主細胞に多く存在し一部は壁細胞にも存在する。免疫電顕法によりPLA_2の分布を調べた結果、PLA_2は主細胞の分泌顆粒と、壁細胞の管腔側頂端膜外側に局在していた。これらの結果から、胃粘膜の膵型PLA_2は、消化酵素として主細胞の分泌顆粒に貯蔵されている他に、壁細胞の胃酸分泌過程における頂端膜リン脂質代謝に関与している可能性が示唆された。
2.胃粘膜膜分画から可溶化精製したPLA_2は、N末端アミノ酸配列、ペプチドマップ、免疫化学的性質において、可溶画分膵型PLA_2とほとんど同一であった。翻訳後修飾による膜アンカ-部分の存在の可能性を検討するため、膜分画から精製した膵型PLA_2を化学的に種々の方法で分析したが、今のところ翻訳後修飾を示唆する所見は得られていない。
3.カルバコ-ル刺激により胃主細胞からペプシノ-ゲンと同様に膵型PLA_2は、胃液中に分泌される。
4.前年度、II群(マムシ毒型)PLA_2cDNAをプロ-ブとして胃粘膜中に、膵型PLA_2以外にII群PLA_2がmRNAレベルで比較的多量に存在することを明らかにしたが、蛋白レベルでのII群PLA_2の発現量は僅かで、mRNAレベルと開離していた。単離壁細胞と主細胞を用いた検索においては、イムノブロット法の感度では、II群PLA_2を検出できなかった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Tatsumi,H.: "Immunocytochemical studies on the localization of pancreaticーtype phospholipase A2 in rat stomach and pancreas with special reference to the stomach cells" Histochemistry. 94. 135-140 (1990)

  • [文献書誌] Tojo,H.: "Spleen Phospholipases A2" Methods Enzymol.197. 390-399 (1991)

  • [文献書誌] Inada,M.: "Preferential distribution of group IIーlike Phospholipase A2 in mononuclear phagocytic cells in rat spleen and liver" Eur.J.Biochem.

  • [文献書誌] Inada,M.: "Induction of group IIーlike phospholipase A2 by lipopolysaccharide in the liver of BCGーprimed rat" Biochem.Biophys.Res.Commun.

  • [文献書誌] 岡本 光弘: "膵臓、その他の消化器および脾臓由来ホスホリパ-ゼA_2の構造と機能" 共立出版, 9 (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi