• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

血小板活性化因子の産生調節に関する研究-特に病態との関連を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 01580172
研究機関帝京大学

研究代表者

杉浦 隆之  帝京大学, 薬学部, 助手 (40130009)

キーワード血小板活性化因子(PAF) / アセチルトランスフェラ-ゼ / 多形核白血球 / マクロファ-ゼ
研究概要

血中板活性化因子の生合成調節機構をヒト多形核白血球およびウサギ肺胞マクロアァ-ジを用いて詳細に検討した。その結果、まず第一に、血小板活性化因子(PAF)合成酵素であるアセチルトランスフェラ-ゼの活性が、細胞を暖めるだけで刺激時と同様に大きく上昇することを見出した。しかし、細胞を暖めただけの場合には刺激した時と異なりPAFは全く産生されてこなかった。このことは、アセチルトランスフエラ-ゼの活性化が起きるだけてはPAFが作られないことを示している。そこで、細胞を暖めただけの場合と、刺激した場合についてPAF生合成の基質であるリゾPAFの量を比較してみた。その結果、細胞をただ暖めただけの場合にはコントロ-ルに比べてリゾPAFの量には差がみられなかったのに対し、刺激した場合にはリゾPAFの量が大きく増大していた。そこで、次に、細胞に外からリゾPAFを加えてみることにした。ヒト多形核白血球の場合にも、ウサギ肺胞マクロファ-ジにも、外から加えたリゾPAFに応じてPAFが多量にできてくることが分った。しかも、この時アセチルトランスフェラ-ゼやPAF分解酵素であるアセチルヒドラ-ゼの活性には全く変化がなかった。この事実はPAF産生においては生合成の基質であるリゾPAFの供給の変動が、PAFの合成誘導の引き金となっていることを強く示唆するものである。炎症などの際には、種々のサイトカインに加えてホスホリパ-ゼA2も局所に増加してくることが知られているが、このような時に出現してくるホスホリパ-ゼA2もリゾPAFの細胞内外におけるレベルを増大させることにより、PAF産生に大きな影響を与えていることが予想される。実際、すい臓のホスホリパ-ゼA2を加えことにより、ヒト多形核白血球のPAF産生は大きく増大することが判明した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Takayuki Sugiura et al: "Regulation of the biosynthesis of Platelet-activating factor in alveolar macrophages" Lipids. (1990)

  • [文献書誌] Takayuki Sugiura et al: "Ether-Lysophospholipids-induced production of platelet-activating factor in human polymorphonuclear leukocytes" Submitted to J.Biol Chem.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi