• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

酵母におけるERーゴルジ間輸送の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 01580185
研究機関東京大学

研究代表者

中野 明彦  東京大学, 理学部, 講師 (90142140)

研究分担者 大矢 禎一  東京大学, 理学部, 助手 (20183767)
キーワードタンパク質の分秘 / 小胞体(ES) / ゴルジ体 / 小胞輸送 / GTP結合タンパク質 / SARI / SEC12 / 酵母(S.cerevisial)
研究概要

酵母遺伝子SARIは,ERーゴルジ体間輸送に温度感受性の欠陥をもつ sec12変異株のマルチコピ-サプレッサ-として分離されたものであり,その抑圧の機構は産物レベルでの相互作用によるものと推定されている.その産物Sarlpについては、これまでに,分子量21KDのGTP結合タンパク質であること,それ自身がERーゴルジ体間輸送に必須であること,そして細胞内では主に小胞体膜に局在するが可溶性のも存在することを示してきた.本年度は,さらにERーゴルジ体間輸送の無細胞系を用い,以下のことを明らかにした.
酵母のin vitro ERーゴルジ体間輸送を,Bakerらの報告に基づき,α因子の糖鎖修飾を指標として確立した.この反応で,sec12変異株より調製したsemiーintact cells(膜画分)は,in vitroでもin vivoと同様に温度感受性を示した.この系にSarlp過剰生産株より調製した細胞質可溶性画分を加えたところ,sec12膜の温度感受性はほぼ完全に抑圧された.この抑圧効果はSarlp自身によるものであることが示されたので,in vivoにおけるSarlpの生理活性をin vitroで再現できたものと考えられる.野生型およびGTP非結合型の変異Sarlpを大腸菌で作らせたところ,野生型Sarlpのみが活性を示した.また,GTPの非分解アナログであるGTPγSを結合した野生型Sarlpも活性をもたなかった.つまり,SarlpのERーゴルジ間輸送の機能には,GTPの結合とその水解が必須であることが示唆された.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Shuhーichi Nishikawa and Akihiko Nakano: "The GTPーbinding Sari protein is localized to the early compartment of the yeast secrctory pathway." Biochim.Biophys.Acta.

  • [文献書誌] C.d'Enfert,C.Barlowe,S.Nishikawa,A.Nakano,and R.Schekman: "Functional dissection of Sec12p and evidence for its interaction with a small GTPーbinding protein"

  • [文献書誌] T.Oka,S.Nishikawa and A.Nakano: "GTPーdependent reconstitution of the Sorl protein function in vitro:transport from the endoplasmic reticulum to the Golg:apparatus."

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi