• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

嫌気微生物の電子キャリア-系とエネルギ-代謝

研究課題

研究課題/領域番号 01580187
研究機関静岡大学

研究代表者

八木 逹彦  静岡大学, 教育学部, 教授 (00021882)

キーワード電子キャリア- / シトクロムC_3 / シトクロムc-553 / 高分子型シトクロム / ルブレドキシン / Desulfovibrio vulgaris / アミノ酸配列 / EPR
研究概要

Desulfovibrio vulgaris Miyazakiの各種電子キャリア-タンパクの個々の物生と構造について研究した。
1.シトクロムc_3:分子4個のヘムの個々の酸化還元特性と立体構造の関連をEPRによって調べた。最も高ポテンシアルのヘムより1、2、3、4の番号をつけると、ヘム4は酸化型でg-値の異なる2種のコンホメ-ション(4aと4b)をとり、ヘム1の還元で4a:4bの割合が変化することによりヘム1-ヘム4間の相互作用が確認された。しかし他のヘム間の相互作用ポテンシアルは+25m以下であった。
2.シトクロムc-553:ミトコンドリア型シトクロムcと同様のモノヘムタンパクで、ヘムはHisとMetの側鎖をリガンドとするが、標準ポテンシアルは+26mVと著しく低い。この特殊な酸化還元特性と構造の関係を解明するため3次構造の解析を行った。比較的アミノ酸配列が近いが標準ポテンシアルの高いPseudomonasのシトクロムc-551と比較すると、シトクロムc-553ではヘムの下部を覆うペプチドル-プが欠落しているのが特徴である。しかし、この事実だけでは標準ポテンシアルの低さを説明できないので、さらに詳しい検討が必要である。
3.高分子型シトクロム:異常に不安なため精製が困難だったが、嫌気条件下での操作により純粋タンパクを得た。このタンパクは分子量67000と、電子キャリア-としては高分子量で11個のヘムをもつ。リジルエンドペプチダ-ゼ処理で得られる断片の部分のアミノ酸配列を決定し、クロ-ニングによる遺伝子解析の道を開いた。
4.ルブルドレキシン:酸化還元標準ポテンシアルを測定し、全アミノ酸配列を決定した。Hildenborough株のルブレドキシンと類似している。このキャリア-の乳酸代謝における役割を明らかにした。個々の電子キャリア-の物生が明らかになったので、生体内での電子伝達メカニズムの解明に進められる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] A.L.Verma: "SERR evidence for enzymatic reduction of cytochrome c_3 adsorbed on Ag colloids" Chemical Physics Letters. 159. 189-192 (1989)

  • [文献書誌] Hafeda Benosman: "EPR study of the redox interons in cytochrome c_3 from Desulfovibrio vulgaris Miyazaki" European Journal of Biochemistry. 182. 51-55 (1989)

  • [文献書誌] Fusae Shimizu: "Amino acid sequence and function of rubredoxin from Desulfovibrio vulgaris Miyazaki" Biochimie. 72. 1171-1175 (1989)

  • [文献書誌] Tatsuhiko Yagi: "Microbiology and Biochemistry of Strict Anaerobes Involved in Interspecies Hydrogen Transfer" Plenum Press,New York,

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi