• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

新しいヒト由来のGTP結合蛋白質の精製とその生化学的、細胞生物学的機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 01580199
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

高野 利也  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (60051364)

研究分担者 立花 宏一  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (80216986)
瀬川 薫  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (30114523)
キーワードGTP結合蛋白質 / cDNA / 転写 / house-keeping gene / ヒト第8染色体 / 脳 / ウエスタンブロット分析 / 3'非翻訳領域
研究概要

1.トヒ由来の新しいGTP結合蛋白質を支配するcDNAクロ-ン、Hrab2について、その発現と転写体の解析を行った。各種のヒト培養細胞のRNAについてノ-ザンブロット分析を行ったところ、いずれの細胞でも3.5、2.4、1.4kbの転写体が認められた。サルおよびマウス培養細胞では、2.4および1.4kbのみが認められた。これらのHrab2転写体に相当する、ヒト単球培養細胞U937由来の複数のcDNAクロ-ンについて塩基配列を分析したところ、3'非翻訳領域の長さと構造に違いが認められた。一方、マウスの個体レベルでは、脳で発現が最も高く、ついで腎、睾丸で高かったが、いずれの臓器でも発現していた。
2.血清無添加で24時間以上培養したヒト2倍体細胞MRC-5において、Hrab2の発現レベルが低下することおよび1の結果から、Hrab2は、いわゆる"house-keeping gene"の一種であることが示唆された。
3.ヒト・マウス雑種細胞DNAのサザンブロット分析によって、ヒトHrab2遺伝子は第8染色体上に座位することを明らかにした。
4.Hrab2の塩基配列から予想されたアミノ酸配列をもとにオリゴペプチドを合成し、それを抗原としてウサギ抗血清を得た。本cDNAを発現ベクタ-に組み込んで導入した大腸菌の抽出液についてウエスタンブロット分析を行ったところ、Hrab2は約25キロダルトンのペプチドをコ-ドしていることが明らかにされた。
次年度以後、本抗血清を用い、またHrab2蛋白質の精製も試み、本蛋白質の生化学的活性、細胞内局在、機能などについて検討する。

研究成果

(2件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] K.Tachibana,A.Umezawa,S.Kato and T.Takano: "Nucleotide sequence of a new YPT1-related human cDNA which belongs to the ras gene superfamily" Nucleic Acids Research. 16. 10368-10368 (1988)

  • [文献書誌] K.Tachibana,A.Umezawa,S.Kato and T.Takano: "Heterogeneity of the 3' non-translated region in Hrab2 transcripts which code a YPT1-related GTP-binding protein." Gene. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-25   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi