• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

光生成物の作用スペクトル(50〜300nm)測定による光学的近似の検討

研究課題

研究課題/領域番号 01580216
研究機関立教大学

研究代表者

檜枝 光太郎  立教大学, 理学部, 教授 (20062656)

キーワード放射線生成物作用 / 光学近似 / 真空紫外線 / オリゴヌクレオチド / ピリミジンダイヤ- / 主鎖切断
研究概要

放射線生物作用の初期過程は、「光学近似」によれば、軟X線領域にまで延びた「白色光の作用」に相当する。本研究では、光学近似が、分子損傷生成に適用できるかどうかを検討する。具体的には、DNAの構成分子である、チミン(T)およびチミジリル・チミジン(TpT)について、ビリミジダイマ-(以下、ダイマ-)、(6-4)フォトプロダクト(以下、(6-4))、分解生成物の生成作用スペクトルを遠紫外・真空紫外線領域(300-50nm)で調べた。
1.チミンは、10^<-5>torr以下の真空中でガラス板上に蒸着し、厚さの一定な薄膜とした。試料に真空中で、150-290nmの単色光を照射し、ダイマ-、および(6-4)の生成作用スペクトルを測定した。両者とも、150nmまで、生成が認められ、ほとんど同じスペクトルを示した。量子収率は、短波長に向けて、直線的低下した。我々のHPLC条件下では、分解生成物は認められなかった。平成2年度は、50nmまで波長領域を広げるとともに、^<60>Coγ線についても実験を行う。
2.TpTは、水溶液をガラス板に滴下し、空気中で乾燥した。ダイマ-、および(6-4)の生成は、150nmまで認められた。分解生成物(T,5'-TMP,3'-TMP)は、200nm以下で、顕著に認められる様になった。TとTMPの比は、200nmから低下し、150nmで約30%低下した。^<60>Coγ線による分解生成物の化学種と相対比は、真空紫外線の場合とほとんど変わらなかった。つまり、放射線の種類によらず、TpTの分子損傷は、同じになった。平成2年度は、^<60>Coγ線の結果との比較を、本格的に行う。また、オリゴヌクレオチドの種類を増やして、塩基数依存性と塩基配列依存性も調べる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M.Saito and K.Hieda: "Action spectra(150-300nm)for the formation of thymidine dimers and thymidine(6-4)photoproducts in thymidylyl-thymidine" Activity Report of Synchrotron Radiation Laboratory,1989. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi