以下の諸点が明らかになった。(1)今のところ、瀬戸大橋開通の影響を最も大きく受けて発展しているのは観光産業である。橋それ自体がすぐれた観光資源として多くの観光客をひきつけ、橋桁の島の1つ、与島に一大観光拠点が新たに生まれ、また橋にほど近い岡山・倉敷両市や中讃の既存の観光地も著しい波及効果を享受し、さらに岡山側からの日帰り圏に含まれるようになった徳島県祖谷地区も入り込み客数を大きく伸ばした。これらの地域では宿泊施設等の増加も著しい。 (2)鳴門大橋の開通によって大きく伸びた入り込み客数が減少しかかっていた淡路島・鳴門地域も、瀬戸大橋の開通とともに、阪神・中部・関東方面からのバス・ツア-のコ-スに組み込まれることが多くなって、再び入り込み客数を伸ばしている。 (3)高知県も入り込み観光客数を伸ばしたが、宿泊客が増えたのは主として県西部の四万十川・足摺岬方面においてであって、室戸岬のほうは通過客の増加にとどまっている。 (4)一方、瀬戸大橋の開通が本四間の物流に与えた影響は、今のところ国、公団・関係諸県の予想を大きく下回っているようである。瀬戸中央自動車道を通過する車の台数は全体として当局の想定より著しく少ないが、特にトラックが少ない。本四間を往来するトラックの多くが依然として相対的低料金のフェリ-を利用している。 (5)また瀬戸大橋の利用を想定して造成された総合流通センタ-に入居した物流関係企業も、広くまとまった土地を比較的安く入手できるメリットにひかれて進出したものが多く、大橋をよく利用しているものは少ない。 (6)ただ高付加価値商品を扱う企業は、本四間輸送を全面的に大橋に依存している。また川之江・伊予三島地区の製紙大企業が、東京への製品郵送を全面的に大橋(JRの鉄道橋)経由で行っていることも注目される。
|