• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

中国山地の斜面堆積物に狭まれた中・後期更新世の火山灰の対比と編年に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01580246
研究機関神戸大学

研究代表者

野村 亮太郎  神戸大学, 教養部, 助教授 (50164744)

キーワード温度変化法 / 火山ガラスの屈折率 / 大山火山 / 三瓶火山 / テフラ
研究概要

中国山地には広域に分布するテフラのガラス質火山灰が分布していることがしられている。しかし、軽石質テフラで地域的に分布するものについてはあまり知られていない。中国山地ではそれらは大山と三瓶という後期更新世に活発に活動した火山に由来するとみられる。
これらのテフラは鉱物組成が異なることで、あるいは、火山ガラスの屈折率の差異で区別できると思われる。しかし、この目的のためには従来以上の高精度の屈折率の測定が必要である。
そこで本研究では、テフラの編年のためにおもに火山灰ガラスの屈折率測定をおこなった。本研究では浸液の温度を鏡下で直接測定する、温度変化の可能なステ-ジを作成した。浸液の温度は熱電対で直接監視し、屈折率の測定を温度の測定によって行うことにした。
これによって中国山地中部・東部の山間の岩屑斜面に狭在する火山灰の屈折率の測定を粒子ごとに行った。その結果、高精度の測定は火山灰の識別にきわめて有効であることが判明した。
火山灰は大山起源の火山灰と、三瓶起源のものが中国山地に存在することが明らかとなり、それらの層序についても一定の知見がえられ、従来知られていないテフラの存在が確認された。これらの火山灰は第四紀末期の時間面を示す重要なテラフであり、これの検討によって、古環境の変動時期、変動の範囲などの研究に寄与できるものでみられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 野村 亮太郎: "道後山周辺地域の麓屑面と岩塊流" 地理学会予稿集. 37. 54-55 (1990)

  • [文献書誌] 野村 亮太郎: "中国山地中・東部の山地にみられる火山灰" 地理学会予稿集. 39. 56-57 (1991)

  • [文献書誌] 野村 亮太郎: "中国山地中央部道後山周辺の麓屑面と岩塊流" 地理学評論.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi