• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

桜島の噴火・噴煙活動と酸性雨現象との関連および水文環境への影響

研究課題

研究課題/領域番号 01580247
研究機関鹿児島大学

研究代表者

塚田 公彦  鹿児島大学, 教育学部, 教授 (40041181)

研究分担者 山下 修二  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (80064731)
キーワード火山の噴火・噴煙活動 / 降灰 / 水文環境 / 酸性雨(雨水のPH) / フッ素イオン
研究概要

表記の研究課題のもとで、研究計画書に記した実施手順に基づき、各種の調査研究を遂行してきた。以下に、それらの実績について、計画順に報告する。詳細に関しては第2年度中に中間まとめとして公表の予定。
1.気象条件、桜島の諸活動および降灰に関する資料収集は、従来のものに加えて、今年度の新たな史料が加わり順調に行われた。これらの資料は特定の地点のものであり,必ずしも本研究の観測地点のものとは一致しないため、独自に観測を行い、それらのデ-タも今後の検討に利用できるものと思われる。
2.観測地点におけるPH値、電気伝動度等のデ-タは順調に集積されている。これらに加えて、採雨ごとに主要無機イオン8項目と硝酸イオン、アンモニアイオン、フッ素イオン等の定量を行い、これによる新たな知見も加わった。
3.桜島の火口から10kmの地点3か所に、デポジットゲ-ジを設置し、採水と各種測定を行い、一定期間の方位ごとのPH、水質の相異を明きらかにしようと試みた。今年度のデ-タ数は多くはないが、上記の目的は達成できたと思われる。また、不特定多数地点での水文環境(土壌、植生、農作物などを含む)への影響調査を今年度は2回行ったが、現在のところ、水質分析を続行中であり、顕著な特徴など充分に把握できていない。
4.以上のような実施結果から総合的に、若干の新たな知見が指摘できる。まず、従来のデ-タによれば、鹿児島市では暖候期の低PH雨が観測される傾向があったが、今年はそれが変ったこと、その理由が桜島火山の活動形態と関連があるということ、また、火山活動と酸性雨との関連を特定する際にフッ素イオンの定量が有効であること等々である。

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi